令和6年度 非破壊試験を用いたコンクリート強度推定に関する土木研究所・iTECS技術協会合同講習会
国土交通省から通知されています「非破壊試験等によるコンクリートの品質管理について」(平成30年10月24日)に基づく、非破壊試験の3種類(超音波法,衝撃弾性波法(表面2点法,iTECS法))の 「土木研究所・iTECS技術協会合同講習会」を、令和6年度は,次のとおり1回開催する予定です。
開催日程 | 備考 |
---|---|
10月21日~10月24日 (予備日:10月24日~10月26日) |
終了しました。 |
令和6年度 講習会の御案内
国立研究開発法人 土木研究所
一般社団法人 iTECS技術協会
国土交通省から「非破壊試験等によるコンクリートの品質管理について」(平成30年10月24日)が通知されました。
その「微破壊・非破壊試験によるコンクリートの強度測定を用いた品質管理について(別紙1)」に「微破壊・非破壊試験によるコンクリート構造物の強度測定要領(以下「要領」という。)」および「要領(解説)」が示されています。
要領(解説)には、測定者は「測定者の有する技術・資格などを証明する資料」の常携が必要となっています。
要領に示されています試験方法のうち、非破壊試験の3種類(衝撃弾性波法(iTECS法、表面2点法)、超音波法)については、「土木研究所・iTECS技術協会合同講習会」が、公的機関で行われている唯一の講習会です。
そこで、要領に基づき、令和6年度を以下のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。
なお、本講習会終了後に試験を実施し、合格者には受講証明書を発行致します。この証明書が、要領(解説)に示されている「技術・資格などを証明する資料」に該当することになります。
記
1.日 時 |
iTECS法 令和6年10月21日(月)13時~ 10月22日(火)12時 iTECS法に関して上記の日程は、強度推定の講習会です。 強度以外の講習会を 21日(月)午前に実施予定です。 iTECS技術協会より別途案内があります。 表面2点法 10月22日(火)13時~ 10月23日(水)12時 超 音 波法 10月23日(水)13時~ 10月24日(木)12時 予 備 日 10月24日(木)13時~ 10月26日(土)13時 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2.講習会開催場所 | 国立研究開発法人土木研究所構内(茨城県つくば市南原1-6) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.講習会の内容 | iTECS法、表面2点法、超音波法によるコンクリート強度試験に関する座学と実習、試験 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.講習会の受講料 | (1)表面2点法、超音波法に関して ①表面2点法、超音波法のどちらか1試験を受講される場合 20,000円/人・講習 ②表面2点法、超音波法の両方を受講される場合 40,000円/人・講習 ※詳細については8月中旬ごろに送付予定の案内票でお知らせいたします。 (2)iTECS法に関して iTECS法を受講される場合は,上記の表面2点法と超音波法の他に別途受講料が必要となります。 ③iTECS法の受講料は、iTECS技術協会からの案内をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.定 員 | 1試験法 18名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.申込方法 | (1)表面2点法、超音波法に関して ※定員に達したため、締め切りました。 (2)iTECS法に関して iTECS法については、iTECS技術協会(以下のリンク先)で申込みをお願いします。 (https://www.itecs.or.jp/) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7.申込期限 | (1)表面2点法、超音波法に関して 締め切りました。 ただし、 ①定員数に達した場合、受講者募集期限以前に募集を締め切ります。 定員の都合などにより、以下の(1)~(3)の順番で 受講者を選定させていただきます。 ②定員に達しない場合、二次募集する場合もあります。 ③応募者が少ない場合、講習会を中止する場合があります。 ④応募者数が多い場合は、予備日を用いた開催をする場合があります。 (1) 申込順に受け付けることを原則とします。 (2) ただし、試験方法によって応募者数が異なるため、多少の調整をさせていただく場合があります。 (3) 1社当たり複数名(3名以上)の申込がある場合、制限させていただく場合があります。 募集締め切り後、E-mailに受講予定、またはキャンセル待ちの別を連絡します(募集期限の2週間後頃を予定)。 受講予定の方には、後日、受講票と案内票をE-mailで送信いたします (8月中旬頃に送信予定)。 (2)iTECS法に関して iTECS法については、iTECS技術協会にお問合せをお願いします。 https://www.itecs.or.jp/ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8.受講内容 (プログラム) | 講習会の開催される週の講義の日程です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9.受講料支払い方法 | 受講票または案内票に記載された指定口座に納付期限までに振込願います。 表面2点法、超音波法 振込:土木研究所 iTECS法 振込:iTECS技術協会 キャンセル、欠席の場合、払い戻しはいたしません。 ※「表面2点法、超音波法」と「iTECS法」は振込先が異なりますので、お間違えの無いようにお願いいたします。 ※「表面2点法、超音波法」の振込期限は土木研究所より別途お知らせいたします。 ※ 期限内に受講料の振り込みがなかった場合(必ず振り込みの連絡をお願いいたします)、キャンセル扱いとさせていただきます。 ※ 受講者の変更は認めません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10.【お問合せ先】 | ※「表面2点法、超音波法」と「iTECS法」は問合わせ先が異なります。 ◆「表面2点法、超音波法」 国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 加藤 〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6 TEL 029-879-6761 E-mail:hihakai(a)pwri.go.jp ※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい。 ◆「iTECS法」 一般社団法人 iTECS技術協会事務局 山下 〒300-2635 茨城県つくば市遠東904-1 TEL 029-847-1861 E-mail:info(a)itecs.or.jp ※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい。 |
<受講するに当たって>
本講習会は、土木研究所HPに掲載(https://www.pwri.go.jp/jpn/results/offer/hihakai/conc-kyoudo.html)
している「衝撃弾性波試験iTECS法による新設の構造体コンクリート強度測定要領(案)」、「衝撃弾性波試験 表面2点法による新設の構造体コンクリート強度測定要領(案)」、
「超音波試験(土研法)による新設の構造体コンクリート強度測定要領(案)」に基づいて行います。講習会では基本的な説明と実習、その後、試験となりますので、
事前によく勉強しておいてください。
講習会で使用する装置は土研で準備します(超音波装置はエルソニックII(東横エルメス社製)を使用します)。
また、実習、試験では、パソコンを使ってエクセルの操作が必要になります。
パソコン(USB・A付き、性能に余裕のあるものが望ましい)を1人1台ご持参ください。
エクセルを習熟(土研HP「超音波法による強度推定ワークシート」へのデータ入力などができる程度)しておいてください。
講習(実習、試験)の際は、作業服を着用してください。