新潟試験所ニュース |
![]() |
地すべり地における地下水調査法の研究1. はじめに 地下水排除施設を地すべり斜面内に配置するには、地下水帯水層が斜面内のどこに分布するかを調査する必要があります。このための地下水調査法としては幾つかありますが、ボーリング孔を利用することから調査地点を数多く設定できないため、地下水の帯水状況を精度高く調査できないのが現状です。そこで、この問題を解決するために、高密度電気探査が実施されています。なお、高密度電気探査は、地すべり斜面に電極を配置し電流を流すことにより地面の抵抗(比抵抗)を測定して、地下水帯水層を低コストで断面的に調査しようとするものです。しかし、この探査は、一般の大規模な土木工事に用いられる調査法ですが、現状ではそのまま地すべり調査に適用されています。このため、満足できる調査結果が得られない場合が数多くあります 2.研究方法及び結果 地すべり調査では、地質構造や水みちを数10cmオーダーで詳細に把握する必要があります。このためには、地すべり調査に適した電極配置で、かつ電極間隔をできるだけ狭くして調査する必要があります。このことから高密度電気探査の電極配置及び電極間隔についての比較試験と、高密度電気探査による地下水調査を各々実施しました。 |
電極配置法 | 電極間隔 (m) |
RMS残差 (%) |
ABIC | 推定標準偏差 (%) |
データ数 |
等間隔CPP法 | 0.5 | 5.10 | -7851 | 5.99 | 6000 |
ポール・ダイポール法 | 0.5 | 23.50 | -7765 | 1.95 | 5560 |
ダイポール・ダイポール法 | 0.5 | 36.20 | -2770 | 25.26 | 1450 |
ウェンナー法 | 0.5 | 5.88 | -10966 | 38.49 | 4240 |
(2)電極間隔に関する比較試験 |
電極配置法 | 電極間隔 (m) |
RMS残差 (%) |
ABIC | 推定標準偏差 (%) |
データ数 |
等間隔CPP法 | 0.5 | 5.10 | -7851 | 5.99 | 6000 |
1.0 | 4.80 | -7951 | 5.74 | 1500 | |
2.0 | 0.90 | -2356 | 1.95 | 375 |
(3)地下水調査への適用性試験 |
2)高密度電気探査による地下水調査結果 |
![]() |
図−2 二次元比抵抗探査による地下水調査結果 |
以上の結果、帯水層は、高密度電気探査から求められる地盤の比抵抗と、現地計測による地下水の水比抵抗から求められる可能性のあることが分かりました。 |
(文責:丸山) |
雪国では冬の間、道路の上に圧雪や凍結が生じ、非常に滑り易い状態になります。
写真からも分かるように、前輪と後輪の間にすべり摩擦を測定する車輪が装備され、走
図−2に平成10年度に新潟県中頸城郡妙高高原町の一般国道18号で観測した路面状態とすべり摩擦係数を示します。 |
![]() |
![]() |