令和4年度 研究開発プログラム報告書
- 1.水災害の激甚化に対する流域治水の推進技術の開発
- 2.顕在化した土砂災害へのリスク低減技術の開発
- 3.極端化する雪氷災害に対応する防災・減災技術の開発
- 4.大規模地震に対するインフラ施設の機能確保技術の開発 に関する研究
- 5.気候変動下における継続的な流域及び河道の監視・管理技術の開発
- 6.社会インフラの長寿命・信頼性向上を目指した更新・新設に関する研究開発
- 7.構造物の予防保全型メンテナンスに資する技術の開発
- 8.積雪寒冷環境下のインフラの効率的な維持管理技術の開発
- 9.施工・管理分野の生産性向上に関する研究開発
- 10.気候変動下における持続可能な水資源・水環境管理技術の開発
- 11.地域社会を支える冬期道路交通サービスの提供に関する研究開発
- 12.社会構造の変化に対応した資源・資材活用・環境負荷低減技術の開発
- 13.快適で質の高い生活を実現する公共空間のリデザインに関する研究開発
- 14. 農業の成長産業化や強靱化に資する積雪寒冷地の農業生産基盤の整備・保全管理技術の開発
- 15.水産資源の生産力向上に資する寒冷海域の水産基盤の整備・保全に関する研究開発
1.水災害の激甚化に対する流域治水の推進技術の開発
目 次 | 研究チーム等 |
---|---|
水災害の激甚化に対する流域治水の推進技術の開発 | - |
【巻末資料:関連する研究成果】 | |
河川堤防の浸透破壊に係る透水性の簡易調査手法に関する研究 | 土質・振動 |
水災害・危機管理意識の向上に資するリスク・コミュニケーションシステムの開発 | 水災害G |
沿岸漂流・漂着物の予測システム開発に向けた基礎研究 | 寒冷沿岸域 |
2.顕在化した土砂災害へのリスク低減技術の開発
目 次 | 研究チーム等 |
---|---|
顕在化した土砂災害へのリスク低減技術の開発 | - |
【巻末資料:関連する研究成果】 | |
地形の影響を考慮した土工構造物等の排水性向上技術に関する研究(1) 地形の影響を考慮した土工構造物等の排水性向上技術に関する研究(2) |
施工技術、防災地質 |
小規模な土石流危険渓流における流出土砂量等設定手法に関する研究 | 火山・土石流 |
三次元CIMを活用した抑制工の配置計画手法に関する研究 | 地すべり、雪崩・地すべり |
広域融雪水量推定に基づく斜面災害発生リスク評価に関する研究 | 雪崩・地すべり |
3.極端化する雪氷災害に対応する防災・減災技術の開発
目 次 | 研究チーム等 |
---|---|
極端化する雪氷災害に対応する防災・減災技術の開発 | - |
【巻末資料:関連する研究成果】 | |
沿道環境を考慮した吹雪量推定技術に関する研究 | 雪氷 |
道路における斜面積雪の安定性評価手法に関する研究 | 雪氷 |
レーザーを用いた落氷雪事故防止技術の開発に関する研究 | 雪氷 |
4.大規模地震に対するインフラ施設の機能確保技術の開発 に関する研究
目 次 | 研究チーム等 |
---|---|
大規模地震に対するインフラ施設の機能確保技術の開発 に関する研究 | - |
【巻末資料:関連する研究成果】 | |
地震時の盛土取付け部の段差評価に関する研究 | 土質・振動 |
火山灰質地盤における杭基礎の液状化対策の合理化・高度化に関する研究 | 寒地地盤 |
5.気候変動下における継続的な流域及び河道の監視・管理技術の開発
目 次 | 研究チーム等 |
---|---|
気候変動下における継続的な流域及び河道の監視・管理技術の開発 | - |
【巻末資料:関連する研究成果】 | |
大河川における水生植物の生育場形成機構の解明と保全・再生手法の提案 | 流域生態 |
設計規模を超える洪水リスクに対するダムでの適応策に関する研究 | 水工 |
洪水吐きゲートの機能確保のための堆砂・流木・沈木対策手法に関する研究 | 水工 |
災害を伴う大規模出水時の河床変動を考慮した流量観測手法の開発 | 河道監視・水文 |
6.社会インフラの長寿命・信頼性向上を目指した更新・新設に関する研究開発
目 次 | 研究チーム等 |
---|---|
社会インフラの長寿命・信頼性向上を目指した更新・新設に関する研究開発 | - |
【巻末資料:関連する研究成果】 | |
不良土、特殊土等で築造する盛土の品質管理手法の研究(1) 不良土、特殊土等で築造する盛土の品質管理手法の研究(2) | 施工技術、先端技術、寒地地盤 |
山岳トンネル覆工の合理的な設計手法に関する研究 | トンネル |
ゴム支承のゴム鋼板接着性の機能評価手法に関する研究 | 寒地構造 |
トンネル掘削に伴う応力変化計測手法に関する研究 | 防災地質 |
ボーリングコアを用いた蛇紋岩の岩盤分類手法に関する研究 | 防災地質 |
7.構造物の予防保全型メンテナンスに資する技術の開発
目 次 | 研究チーム等 |
---|---|
構造物の予防保全型メンテナンスに資する技術の開発 | - |
【巻末資料:関連する研究成果】 | |
先端技術を活用した土木機械設備の予防保全に関する研究 | 先端技術、寒地機械技術 |
土砂化したコンクリート床版の補修工法に関する研究(1) 土砂化したコンクリート床版の補修工法に関する研究(2) 土砂化したコンクリート床版の補修工法に関する研究(3) |
舗装、橋梁構造G、材料資源G |
コンクリート橋上部構造における再劣化防止のための補修技術の適用性に関する研究 | 橋梁構造G |
メンテナンスサイクルを考慮した支承の耐久性評価に関する研究(1) メンテナンスサイクルを考慮した支承の耐久性評価に関する研究(2) |
橋梁構造G、寒地構造 |
鋼橋現場塗装における素地調整技術の高度化に関する研究 | 材料資源G |
橋梁基礎の洗掘危険度評価手法に関する研究 | 寒地地盤 |
8.積雪寒冷環境下のインフラの効率的な維持管理技術の開発
目 次 | 研究チーム等 |
---|---|
積雪寒冷環境下のインフラの効率的な維持管理技術の開発 | - |
【巻末資料:関連する研究成果】 | |
既設コンクリートが有する耐凍害性能に関する研究 | 耐寒材料 |
9.施工・管理分野の生産性向上に関する研究開発
目 次 | 研究チーム等 |
---|---|
施工・管理分野の生産性向上に関する研究開発 | - |
10.気候変動下における持続可能な水資源・水環境管理技術の開発
目 次 | 研究チーム等 |
---|---|
気候変動下における持続可能な水資源・水環境管理技術の開発 | - |
【巻末資料:関連する研究成果】 | |
侵略的外来種コクチバスが河川生態系に及ぼす影響の評価と分布拡大防止策の検討 | 自然共生 |
11.地域社会を支える冬期道路交通サービスの提供に関する研究開発
目 次 | 研究チーム等 |
---|---|
地域社会を支える冬期道路交通サービスの提供に関する研究開発 | - |
【巻末資料:関連する研究成果】 | |
ワンマン除雪グレーダにおける効果的な道路付属物情報提供技術に関する研究 | 寒地機械技術 |
歩道除雪における歩行者探知技術に関する研究 | 寒地機械技術 |
車両プローブデータによる雪氷路面推定技術の研究 | 寒地交通 |
12.社会構造の変化に対応した資源・資材活用・環境負荷低減技術の開発
目 次 | 研究チーム等 |
---|---|
社会構造の変化に対応した資源・資材活用・環境負荷低減技術の開発 | - |
【巻末資料:関連する研究成果】 | |
消化ガスの効率的運用に関する基礎的研究 | 材料資源G |
植物繊維を用いた重金属類を含む濁水処理技術に関する研究 | 防災地質 |
13.快適で質の高い生活を実現する公共空間のリデザインに関する研究開発
目 次 | 研究チーム等 |
---|---|
快適で質の高い生活を実現する公共空間のリデザインに関する研究開発 | - |
【巻末資料:関連する研究成果】 | |
積雪寒冷地における土木施設の歴史的価値の判断手法に関する研究 | 地域景観 |
14.農業の成長産業化や強靱化に資する積雪寒冷地の農業生産基盤の整備・保全管理技術の開発
目 次 | 研究チーム等 |
---|---|
農業の成長産業化や強靱化に資する積雪寒冷地の農業生産基盤の整備・保全管理技術の開発 | - |
【巻末資料:関連する研究成果】 | |
畑草地流域における土砂流出モデルの現地適用に関する研究 | 水利基盤 |
15.水産資源の生産力向上に資する寒冷海域の水産基盤の整備・保全に関する研究開発
目 次 | 研究チーム等 |
---|---|
水産資源の生産力向上に資する寒冷海域の水産基盤の整備・保全に関する研究開発 | - |
【巻末資料:関連する研究成果】 | |
沖合大水深域における漁場環境モニタリング技術に関する研究 | 水産土木 |