トップページ > 研究成果 > 発表論文リスト > 発表論文2017(平成29年度)
発表論文2017(平成29年度)
和文論文
GFRP引抜成形材の耐アルカリ性に関する屋外暴露および浸漬試験 櫻庭浩樹、西崎到、宇佐美惣、石田雅博 土木学会論文集A1(構造・地震工学)、Vol.73、No.5、pp.32-41、2017 | |
ひずみやひび割れを視覚化するシート材料を用いた計測システムの検討 百武壮、新田弘之、西崎到、不動時浩、轟眞市 土木学会年次学術講演会講演概要集、Vol.72、2017 |
|
リーン系二相ステンレス鋼の河川環境暴露試験による耐食性評価 岡田修幸、冨山禎仁、西﨑到 土木学会年次学術講演会講演概要集、Vol.72、2017 |
|
湿潤環境下における接着系あと施工アンカーのクリープ挙動の検討 冨山禎仁、中村崇、西﨑到 土木学会年次学術講演会講演概要集、Vol.72、2017 |
|
重防食塗装系の駿河湾海上における30年間の暴露試験 冨山禎仁、西﨑到 第32回日本道路会議論文集、Vol.32、2017 |
|
コンクリート補強用連続繊維シートの屋外暴露7年目の結果 冨山禎仁、西﨑到、LABBOSSIERE Pierre、NEALE Kenneth W.、DEMERS Marc 複合・合成構造の活用に関するシンポジウム講演集、Vol.12、2017 |
|
再生方法の異なる再生アスファルト混合物の深さ方向における化学性状の変化 川島陽子、新田弘之、佐々木厳、西崎到 舗装工学論文集、Vol.22、pp.163-167、2017 |
|
繰返し再生したアスファルトバインダの化学性状の評価 川島陽子、新田弘之、川上篤史、西崎到 日本道路会議、Vol.31、2017 |
|
各種モルタル供試体への浸透塩分と土研法による飛来塩分の関係 櫻庭浩樹、佐々木厳、西崎到 コンクリート工学年次論文集、Vol.39、No.1、pp.769-774、2017 |
|
表面被覆材と表面含浸材の併用による鉄筋の腐食抑制効果 櫻庭浩樹、加藤智丈、佐々木厳、西﨑到 コンクリート構造物の補修、補強、アップグレード論文報告集、Vol.17、pp.173-178、2017 |
|
表面被覆材の塗布部位による鉄筋の腐食抑制効果 加藤智丈、櫻庭浩樹、佐々木厳、西崎到 コンクリート構造物の補修、補強、アップグレード論文報告集、Vol.17、pp.107-112、2017 |
|
施工環境が表面被覆材の付着性に及ぼす影響 櫻庭浩樹、熊谷慎祐、加藤智丈、佐々木厳、西崎到 土木技術資料、Vol.5、pp.24-27、2017 |
|
塩害環境に暴露した塗布材料と塗布面が異なるRC供試体の腐食抑制効果の相違 加藤智丈、櫻庭浩樹、佐々木厳、西﨑到 土木学会年次学術講演会講演概要集、pp.853-854、2017 |
|
高温負荷を受けた連続繊維シート剥落防止工の付着性 櫻庭浩樹、西崎到 土木学会年次学術講演会講演概要集、pp.41-42、2017 |
|
オパール薄膜を用いた構造物のひび割れ可視化技術 百武壮、新田弘之、不動時浩、轟眞市 第32回日本道路会議、Vol.32、2017 |
|
繰り返し劣化・再生されたアスファルトおよびアスファルト混合物の性状変化に関する一検討 川上篤史、川島陽子、新田弘之、寺田剛、藪雅行 舗装工学論文集、Vol.22、pp.155-161、2017 |
|
再生アスファルト混合物への中温化技術の適用に関する検討事例 山本富業、新田弘之、川島陽子 日本道路会議、Vol.31、2017 |
|
ひび割れを可視化する先進機能材料シートの実装化へ向けての検討 大屋貴生、三村典正、百武壮、土谷浩一、不動時浩 第17回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウム、Vol.17、2017 |
|
オパール薄膜を用いたはりの曲 げひずみ測定について 松永直人、田中義和、不動時浩、百武壮 非破壊検査協会平成29年度秋季講演大会、2017 |
|
歪みを可視化するオパール結晶薄膜と社会インフラの検査技術への応用 百武壮 日本化学会第98春季年会、2018 |
|
各種鋼橋防食工の補修塗装に関する検討 宮田敦士、冨山禎仁、三谷誠、増田清人 土木学会年次学術講演会講演概要集、Vol.72、2017 |
|
駿河湾における30年間の海洋曝露試験~劣化表面形態観察 佐野真、宮田敦士、増田清人、冨山禎仁 色材研究発表会講演要旨集、2017 |
|
鋼構造物塗装のVOC削減に関する検討(II)―無溶剤形塗料・低溶剤形塗料の適用性検討(その6)― 田代稔、冨山禎仁、藪見尚輝、佐野真、土屋克貴 鉄構塗装技術討論会発表予稿集、Vol.40、pp.1-10、2017 |
|
鋼道路橋用防食塗膜の電気化学的測定―30年海洋暴露試験結果― 水場翔大、増田清人、冨山禎仁、宮田敦士、佐野真 材料と環境討論会講演集、Vol.64、pp.87-90、2017 |
|
アスファルトコンクリート再生骨材の圧裂試験の精度向上に関する検討(その2) 江向俊文、川島陽子、川上篤史 日本道路会議、Vol.31、2017 |
|
|
|
コンクリート舗装用補修材の付着試験に関する検討 加藤祐哉、片平博、古賀裕久 土木学会年次学術講演会講演概要集、pp.47-48、2017 |
|
暴露40ヶ月後の混和材を多量に用いたコンクリートの塩化物イオン浸透 中村英佑、栗原勇樹、古賀裕久 コンクリート工学年次論文集、Vol.39、No.1、pp.187-192、2017 |
|
低炭素型セメント結合材を用いたコンクリート構造物の設計・施工ガイドライン(案)の概要 中村英佑、古賀裕久 プレストレストコンクリート、Vol.59、No.6、pp.16-21、2017 |
|
金属系あと施工アンカーの引張耐力に関する基礎的研究 中村英佑、栗原勇樹、古賀裕久 コンクリート構造物の補修、補強、アップグレード論文報告集、Vol.17、pp.69-72、2017 |
|
混和材を多量に用いたコンクリートの塩化物イオン浸透に関する暴露試験 中村英佑、古賀裕久 土木技術資料、Vol.59、No.11、pp.20-23、2017 |
|
高炉スラグやフライアッシュを用いたコンクリートの遮塩性能の迅速評価に関する一検討 中村英佑、古賀裕久、皆川浩 土木学会年次学術講演会講演概要集、pp.841-842、2017 |
|
暴露環境の違いがコンクリートの乾燥収縮ひずみに与える影響 片平博、古賀裕久 コンクリート工学年次論文集、Vol.39、No.1、pp.343-348、2017 |
|
再生粗骨材を用いたプレキャストコンクリートの塩分環境下における凍結融解抵抗性 片平博、古賀裕久 土木学会年次学術講演会講演概要集、pp.971-972、2017 |
|
断面修復材用プライマーの水中耐久性に関する研究 片平博、古賀裕久 コンクリート構造物の補修、補強、アップグレード論文報告集、Vol.17、pp.41-44、2017 |
|
土木研究所版「コンクリート構造物の補修対策施工マニュアル(案)」 片平博、古賀裕久、佐々木厳、櫻庭浩樹、内藤勲 積算資料、Vol.1、pp.2-5、2018 |
|
舗装用コンクリートへの各種粗骨材の適用性-コンクリート舗装のさらなる普及促進のために- 加藤祐哉、小梁川雅、吉本徹、石田征男、常松直志 セメント・コンクリート、Vol.2、No.852、pp.26-33、2018 |
|
暑中環境下での高炉スラグ微粉末高含有コンクリートの基本特性と施工品質評価 椎名貴快、田中徹、小池晶子、中村英佑 コンクリート工学年次論文集、Vol.39、No.1、pp.157-162、2017 |
|
混和材を用いたコンクリートの強度と耐久性に関する検討 俵道和、栗原勇樹、石井豪、中村英佑 プレストレストコンクリート、Vol.59、No.3、pp.46-51、2017 |
|
低炭素型のコンクリートのフレッシュ性状および圧送性 白根勇二、太田健司、大脇英司、中村英佑 土木学会年次学術講演会講演概要集、pp.715-716、2017 |
|
中性化と塩分浸透の複合作用に対する環境配慮コンクリートの性能評価 岡本礼子、荻野正貴、宮原茂禎、大脇英司、中村英佑 土木学会年次学術講演会講演概要集、pp.917-918、2017 |
|
土木研究所版「コンクリート構造物の補修対策施工マニュアル(案)」 片平博、佐々木厳、内藤勲、櫻庭浩樹 九州技報、Vol.9、pp.16-21、2017 |
|
つくば市竹園東中学校の土曜日授業特別講座にて土木の魅力をPR 砂金伸治、森本智、片平博 土木技術資料、Vol.5、pp.48-49、2017 |
|
再生骨材コンクリートの実用化に向けた研究 片平博 第15回環境研究シンポジウム、ポスター発表、2017 | |
|
|
国立研究開発法人土木研究所における下水汚泥等バイオマス利用に関する研究 重村浩之 再生と利用、Vol.41、No.155、pp.30-33、2017 |
|
部分循環式嫌気性ろ床を付加した下水処理の特性について 岡安祐司、重村浩之 第20回日本水環境学会シンポジウム講演集、Vol.20、pp.34-35、2017 |
|
バイオマス混合嫌気性消化汚泥の菌叢解析 山﨑廉予、對馬育夫、重村浩之 第20回日本水環境学会シンポジウム講演集、Vol.20、pp.19-20、2017 |
|
地震被災下水処理場における段階的復旧技術によるノロウイルスの低減効果 諏訪守、安井宣仁、重村浩之 土木技術資料、Vol.59、No.10、pp.26-29、2017.3 |
|
下水処理水を用いた土着藻類培養における水温の影響 山﨑廉予、重村浩之 日本水処理生物学会第54回大会、2017 |
|
刈草の汚泥脱水助剤としての利用検討 山﨑廉予、重村浩之 土木学会論文集G環境工学研究論文集第54巻、Vol.73、No.7、pp.365-373、2017 |
|
下水道施設を活用した植物系バイオマスの有効利用方法の開発 重村浩之 第15回環境研究シンポジウム、pp.10-11、2017 |
|
散水ろ床流出水に残存する微小有機物の汚泥接触処理による除去の影響因子 桜井健介、重村浩之 第52回日本水環境学会年会、2018 |
|
下水汚泥の嫌気性消化脱離液を用いた藻類培養における水理学的滞留時間の影響について 岡安祐司、山﨑廉予、桜井健介、重村浩之 第52回日本水環境学会年会、2018 |
|
下水道資源を用いた藻類培養における基質中の浮遊物質量の影響 山﨑廉予、岡安祐司、重村浩之 第52回日本水環境学会年会、2018 |
|
雨天時活性汚泥法によるノロウイルス削減効果の評価 諏訪守、李善太、重村浩之 第52回日本水環境学会年会、2018 |
|
下水処理による F 特異 RNA ファージ遺伝子群別の除去・不活化効果の比較 李善太、諏訪守、重村浩之 第52回日本水環境学会年会、2018 |
|
過給式流動焼却炉の開発 桜井健介、植松龍二 月刊下水道、Vol.40、No.7、pp.33-36、2017 |
|
下水道を核としたバイオマス資源の利用技術 国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター(iMaRRC)材料資源研究グループ資源循環担当 月刊下水道、Vol.40、No.6、pp.65-69、2017 |
|
水草と下水汚泥の混合嫌気性消化に関する基礎的研究 岡安祐司、山﨑廉予、植松龍二 第54回下水道研究発表会講演集、Vol.54、pp.1093-1095、2017 |
|
刈草を下水汚泥の脱水助剤として活用するための基礎的研究 山﨑廉予、植松龍二 第54回下水道研究発表会講演集、Vol.54、pp.1012-1014、2017 |
|
特定酵素基質培地による大腸菌の定量評価 諏訪守、安井宣仁、植松龍二 第54回下水道研究発表会講演集、Vol.54、pp.432-434、2017 |
|
下水処理場被災後の段階的復旧技術による病原微生物リスク低減効果の評価 安井宣仁、諏訪守、植松龍二、桜井健介、岡安祐司 第54回下水道研究発表会講演集、Vol.54、pp.113-115、2017 |
|
英文論文
Crack and strain visualization for infrastructure maintenance using smart opal film T. Hyakutake, I. Nishizaki, H. Nitta, H. Fudouzi, Y. Tanaka Fifth International Symposium Frontiers in Polymer Science, 2017 |
|
ALKALINE RESISTANCE OF PULTRUDED GFRP PROFILE IN OUTDOOR AND IMMERSION TESTS H. Sakuraba, I. Nishizaki CDCC2017, pp.323-330,2017 |
|
Smart photonic coating for civil engineering field: for a future inspection technology on concrete bridge H. Fudouzi, K. Tsuchiya, S. Todoroki, T. Hyakutake, H. Nitta Proceedings of SPIE 2017, Vol.10168,No.20, pp.1-6, 2017 |
|
Luminescent Microcrack Sensor Paint for Infrastructure Maintenance T. Hyakutake, H. Nitta IUPAC17th International Symposium on Macro Molecular Complexes, Vol.17, 2017 |
|
Side Chain Engineering of Polyphenylacetylene Derivatives for Tuning the Self-Assembly and Gas Permeability Properties. Y. Li, H. Fujita, T. Hyakutake,T. Michinobu Journal of Fiber Science and Technology, Vol.73, No.4, pp.82-86, 2017 |
|
Colorimetric Ion Sensors Based on Polystyrenes Bearing Side Chain Triazole and Donor-Acceptor Chromophores Y. Li, Y. Washino, T. Hyakutake, T. Michinobu Analitycal Chemistry,Vol.33, No.5, pp.599-604, 2017 |
|
Temperature compensation of pressure-sensitive luminescent polymer sensors S. Sano, T. Yuuki, T. Hyakutake, K. Morita, H. Sakaue Sensors and Actuator B: Chamical, Vol.255, pp.1960-1966, 2018 |
|
Durability of Protective Paint Systems on Steel Plates through the Exposure Tests in Various Environments I. Nishizaki, T. Tomiyama, T. Khaing, K. K. Thaw, Y. Suzuki, K. Sugiura The proceedings of the eighth International Conference of Science and Engineering, Vol.12, 2017 |
|
|
|
Chloride Ingress in Concrete Containing GGBF Slag or Fly Ash E. Nakamura, H. Koga 10th ACI/RILEM International Conference on Cementitious Materials and Alternative Binders for Sustainable Concrete, ACI SP-320, 2017 |
|
|
|
Characterization of microalgae cultivated in continuous operation combined with anaerobic co-digestion of sewage sludge and microalgae T. Hidaka, Y. Takabe, J. Tsumori, M. Minamiyama Biomass and Bioenergy, Vol.99, pp.139-146, 2017 |
|
Utilization of carbon dioxide in biogas as carbon source for indigenous microalgae cultivations with treated effluents Y. Takabe, S. Himeno, Y. Okayasu, M. Minamiyam,T. Komatsu 1st IWA conference on Algal Technologies for Wastewater Treatment and Resource Recovery Outline papers, Vol.2017, pp.63-67, 2017 |
|
Applicability of Mathematical Model for Biomass Production by Indigenous Microalgae Based on Cultivation Characteristics at Different Wastewater Treatment Plants Y. Takabe, S. Himeno, Y. Okayasu, M. Minamiyama,T. Komatsu Journal of Water and Environment Technology, Vol.15, No.2, pp.43-54, 2017 |
|
Feasibility of microalgae cultivation system using membraneseparated CO2 derived from biogas in wastewater treatment plants Y. Takabe, S. Himeno, Y. Okayasu, M. Minamiyama,T. Komatsu Biomass and Bioenergy, Vol.106, pp.191-198, 2017 |
|
Phosphorus recovery from anaerobic digestion effluent by electrolysis with platinized titanium electrodes Y. Takabe, Y. Okayasu, M. Minamiyama, Y. Yamasaki, R. Uematsu The 2nd International Resource Recovery Conference, p.30, 2017 |
|
Comparative analyses of microbial structures and gene copy numbers in the anaerobic digestion of various types of sewage sludge. T. Hidaka , I. Tsushima, J. Tsumori Bioresource Technology, Vol.253, pp.315-322, 2018 |
|
Infectious risk assessment of reclaimed water by UF membrane treatment process focusing attention on norovirus N. Yasui , M. Suwa, M. Minamiyama Water Science & Technology: Water Supply, Vol.1, pp.270-278, 2018 |
|

