トップページ > 研究成果 > 発表論文リスト > 発表論文2018(平成30年度)
発表論文2018(平成30年度)
和文論文
モアレ縞を利用したコンクリートのひび割れ計測システムの検討 百武壮、新田弘之、岸本哲、轟眞市 第73回土木学会年次学術講演概要集、pp.73-74、2018 | |
オパール薄膜を用いた色変化によるコンクリートのひび割れ可視化 百武壮、新田弘之、不動時浩、轟眞市 高分子学会予稿集、第67巻、2号、2018 |
|
ゴム引布製起伏堰のゴム袋体補修技術の高度化 百武壮、新田弘之 土木技術資料、Vol.60、No.8、pp.16-19、2018 |
|
機能材料のインフラ点検技術への応用 百武壮、新田弘之 土木技術資料、Vol.61、No.1、pp.22-25、2019 |
|
モアレ縞を利用したき裂開口幅の測定方法 百武壮、新田弘之、岸本哲、轟眞市 セメント・コンクリート、Vol.864、pp.21-25、2019 |
|
塗膜(塗料)中のコールタール等有害物質調査方法について 岩田直樹、井上 毅、冨山禎仁 鉄構塗装技術討論会発表予稿集、Vol.41、pp.115-120、2018 |
|
超速硬化ポリウレタン樹脂塗装の防錆性能に関する検討―屋外暴露10年目の試験結果― 東 克洋、冨山禎仁 鉄構塗装技術討論会発表予稿集、Vol.41、pp.99-110、2018 |
|
環境にやさしい塗膜剥離剤工法による塗り替え塗装適性の評価―沖縄暴露試験13年後の結果― 臼井 聡、冨山禎仁 鉄構塗装技術討論会発表予稿集、Vol.41、pp.79-84、2018 |
|
鋼構造物塗装のVOC削減に関する検討(I)―水性塗料の適用性検討(その9)― 上津原 晃、冨山禎仁、佐野 真、田代 稔、藪見尚輝 鉄構塗装技術討論会発表予稿集、Vol.41、pp.69-78、2018 |
|
動力工具処理工法による素地調整後の鋼材表面の形態観察 冨山禎仁、西崎 到 土木学会年次学術講演会講演概要集、Vol.73、pp.57-58、2018 |
|
素地調整後の残存塩分が鋼橋塗替え塗膜の耐久性に及ぼす影響 冨山禎仁、西崎 到 土木技術資料、Vol.60、No.8、pp.20-23、2018 |
|
鋼道路橋用防食塗膜の電気化学的測定―30年海洋暴露試験結果― 水場翔大、冨山禎仁、宮田敦士、佐野 真、増田清人 材料と環境、Vol.67、No.7、pp.287-291、2018 |
|
鋼構造物塗膜調査マニュアルの改定について 冨山禎仁 JSSC (Japanese Society of Steel Construction) 、No.33、pp.38-41、2018 |
|
屋外暴露したハイブリッドFRP桁の長期耐久性の評価 川島陽子、西﨑到、下村匠 第7回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム、2018 |
|
赤外分光分析を用いたアスファルト舗装の劣化診断 川島陽子、新田弘之、西崎到 土木技術資料、No.2、pp.44-47、2019 |
|
電気防食工法の維持管理の現状と改善に向けて -維持管理マニュアルの発刊- 西崎到、佐々木厳、山口岳思、石田雅博 プレストレストコンクリート、Vol.60、No.6、pp.60-65、2018 |
|
再生用添加剤の成分差異が再生アスファルトおよびその再生混合物の性状に与える影響 田湯文将、新田弘之、川上篤史、川島陽子 第73回土木学会年次学術講演概要集、2018 |
|
アスファルトの劣化速度に関する一検討 並木大宜、加納陽輔、新田弘之、田湯将文 第73回土木学会年次学術講演概要集、2018 |
|
成分の異なる再生用添加剤によって繰り返し再生したアスファルトの性状 新田弘之、田湯文将、川島陽子、川上篤史 アスファルト、Vol.61、No.234、pp.53-58、2018 |
|
アスファルト混合物の寿命予測に関する基礎検討 加納陽輔、並木大宜、新田弘之 アスファルト、Vol.61、No.234、pp.25-28、2018 |
|
間欠通電による電気防食工法の適用性に関する基礎的研究 佐々木 厳、山本 誠、小林 浩之、加藤 智丈、皆川 浩 コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集、Vol.18、2018 |
|
コンクリート橋の電気防食工法における維持管理の課題-維持管理マニュアルの発刊- 西﨑 到、石田雅博、山口岳思、佐々木 厳 土木技術資料、Vol.60、No.8、pp.20-23、2018 |
|
|
|
コンクリート構造物の長寿命化に向けた補修技術の研究-その1 施工環境が異なる表面被覆材の付着性の検討- 櫻庭浩樹、佐々木厳、片平博、内藤勲、西崎到 セメント・コンクリート、Vol.3、No.853、pp.42-47、2018 |
|
コンクリート構造物の長寿命化に向けた補修技術の研究-その3完 断面修復材の付着強度に関する研究- 片平博、内藤勲、佐々木厳、櫻庭浩樹、古賀裕久 セメント・コンクリート、Vol.5、No.855、pp.1-6、2018 |
|
コンクリート舗装用補修材の輪荷重耐久性評価に関する検討 加藤祐哉、川島陽子、古賀裕久 第14回北陸道路舗装会議技術論文集、pp.146、2018 |
|
流動性の高い現場打ちコンクリートの活用に対応した材料分離抵性の確認 古賀裕久 土木技術資料、Vol.60、No.6、pp.43-44、2018 |
|
空気量、振動締固め時間および細骨材の品質がスケーリング抵抗性与える影響 片平博、古賀裕久 コンクリート工学年次論文集、Vol.7、No.40、pp.771-776、2018 |
|
高炉スラグやフライアッシュを用いたコンクリートの遮塩性能の迅速評価手法 中村英佑、水戸健介、古賀裕久 コンクリート工学年次論文集、Vol.7、No.40、pp.219-224、2018 |
|
コンクリート舗装の補修技術に関する検討 加藤祐哉、古賀裕久 土木技術資料、Vol.60、No.8、pp.12-15、2018 |
|
あと施工アンカーの耐荷力の低下要因に関する基礎的考察 中村英佑、日下敦、古賀裕久 土木技術資料、Vol.60、No.8、pp.24-27、2018 |
|
再生細骨材の密度および吸水率試験方法に関する研究 片平博、古賀裕久 土木学会年次学術講演会講演概要集、Vol.5、pp.577-578、2018 |
|
表面吸水試験と表層透気試験による混和材を用いたコンクリートの耐久性評価に関する検討 中村英佑、古賀裕久 土木学会年次学術講演会講演概要集、Vol.5、pp.461-462、2018 |
|
PCa 部材接合部の曲げ挙動に影響を及ぼす機械式継手の仕様の調査 櫻庭浩樹、古賀裕久、高松芳徳、井上幸一、吉田辰也 土木学会年次学術講演会講演概要集、Vol.5、pp.961-962、2018 |
|
乾燥あるいは散水が表面吸水速度と透気係数に及ぼす影響 水戸健介、中村英佑、古賀裕久 土木学会年次学術講演会講演概要集、Vol.5、pp.791-792、2018 |
|
塩分センサを用いたコンクリート構造物の簡易な塩化物イオン量調査 櫻庭浩樹、西村俊弥、古賀裕久 土木技術資料、Vol.60、No.10、pp.44-47、2018 |
|
屋外の暴露した断面修復材の付着強度の変化とその要因検討 片平博、古賀裕久 コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集、Vol.18、pp.41-44、2018 |
|
群配置された金属系あと施工アンカーの引張耐力に関する研究 中村英佑、水戸健介、古賀裕久 コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集、Vol.18、pp.501-504、2018 |
|
コンクリート舗装補修箇所の輪荷重に対する耐久性評価試験方法の検討 加藤祐哉、若林由弥、川島陽子、古賀裕久 コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集、Vol.18、pp.173-178、2018 |
|
塩分センサを活用したはつり面の塩分量測定方法の提案 櫻庭浩樹、西村俊弥、中村英佑、古賀裕久 コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集、Vol.18、pp.615-620、2018 |
|
高温負荷が連続繊維シートはく落防止工の押抜き耐力に及ぼす影響 櫻庭浩樹、古賀裕久、西崎到 第7回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム、Vol.11、pp.150-154、2018 |
|
PC部材の曲げ上げ部を模擬したCFRTP緊張材の引張試験 櫻庭浩樹、川島陽子、西崎到 第7回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム、Vol.11、pp.74-79、2018 | |
混和材を用いたプレキャストPC部材の耐久性に関する検討 水戸健介、中村英佑、鈴木雅博、古賀裕久 第27回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム論文集、Vol.27、pp.491-496、2018 | |
|
|
活性汚泥中のタンパク質がノロウイルスの除去効果に及ぼす影響 諏訪守、李善太、重村浩之 第55回下水道研究発表会、pp.1049-1051、2018 |
|
F 特異RNA ファージを用いた消毒処理でのノロウイルス不活化効果の推定 李善太、諏訪守、重村浩之 第55回下水道研究発表会、pp.1052-1054、2018 |
|
プラスチック担体を用いた高速散水ろ床法の低水温期における有機物処理能力 桜井健介、重村浩之 第55回下水道研究発表会、pp.1019-1021、2018 |
|
消化脱離液を用いて培養した微細藻類の嫌気性消化に関する基礎的研究 岡安祐司、山﨑廉予、重村浩之 第55回下水道研究発表会、pp.1139-1141、2018 |
|
下水道資源を活用した微細藻類培養システムの開発 山﨑廉予、佐々木聖弥、石川隆世、岡安祐司、姫野修司 第55回下水道研究発表会、pp.575-577、2018 |
|
水草と下水汚泥の混合嫌気性消化に関する基礎的研究 岡安祐司 環境浄化技術、Vol.17、No.3、pp.47-50、2018 |
|
刈草を下水汚泥の脱水助剤として活用する技術の開発 山﨑廉予、重村浩之 土木技術資料、Vol.60、No.6、pp.16-19、2018 |
|
部分循環式嫌気性ろ床・嫌気好気活性汚泥処理による下水中のリン除去特性 岡安祐司、重村浩之 第21回日本水環境学会シンポジウム講演集、pp.163-164、2018 |
|
消化汚泥の脱水分離液を用いて培養した藻類の燃料化物としてのポテンシャルについて 岡安祐司、山﨑廉予、重村浩之 環境システム計測制御学会誌、Vol.23、No.2/3、pp.94-100、2018 |
|
下水処理場における大腸菌ファージ種の網羅的検出 李善太、諏訪守、重村浩之 第21回日本水環境学会シンポジウム講演集、pp.107-108、2018 |
|
国立研究開発法人土木研究所における植物系バイオマスと下水汚泥の有効利用に関する研究 重村浩之 再生と利用、Vol.42、No.158、pp.26-29、2018 |
|
高圧ジェット装置を導入した高度処理における余剰汚泥の減容化技術に関する研究 岡安祐司 土木技術資料、Vol.61、No.1、pp.55、2019 |
|
下⽔汚泥焼却炉の排熱で乾燥した剪定枝廃材と下水汚泥の混焼による補助燃料削減効果の算定 桜井健介、重村浩之 環境システム研究論文発表会講演集、pp.123-129、2018 |
|
紫外線消毒によるノロウイルスの不活化とその効果の推定手法 李善太、諏訪守、重村浩之 土木技術資料、Vol.61、No.2、pp.40-43、2019 |
|
紫外線消毒によるノロウイルスとF特異RNAファージ遺伝子群の低減効果の評価 李善太、諏訪守、重村浩之 第55回環境工学研究フォーラム、pp.16、2018 |
|
下水試料に対する大腸菌定量手法の評価と下水処理場における大腸菌と大腸菌群の実態調査 諏訪守、李善太、重村浩之 下水道協会誌論文集、Vol.56、No.676、pp.85-92、2019 |
|
松枝葉と下水汚泥の混合嫌気性消化に関する基礎的研究 山﨑廉予、重村浩之 第73回年次学術講演会、2018 |
|
水草バイオマスを汚泥脱水助剤として活用するための基礎的研究 山﨑廉予、岡安祐司、重村浩之 第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦 2018)、2018 |
|
下水汚泥を利用した自然発生微細藻類培養の効率化の検討 山﨑廉予、重村浩之 第55回環境工学研究フォーラム、Vol.74、No.7、pp.73-81、2018 |
|
下水を用いた自然発生型藻類培養技術の検討 山﨑廉予、重村浩之 第21回日本水環境学会シンポジウム講演集、pp.84-85、2018 |
|
下水処理場被災後の段階的復旧技術による病原微生物リスク低減効果の評価 諏訪守、安井宣仁、重村浩之 下水道協会誌、Vol.55、No.672、pp.13-15、2018 |
|
次世代シーケンサーによる感染力を有したF特異RNAファージ種の網羅的検出 李善太、諏訪守、重村浩之 第53回日本水環境学会年会、pp.367、2019 |
|
消化汚泥の脱水分離液を用いた藻類培養における撹拌方法の影響について 岡安祐司、山﨑廉予、桜井健介、重村浩之 第53回日本水環境学会年会、pp.371、2019 |
|
貧毛類による下水汚泥処理技術の基礎的検討 山﨑廉予、重村浩之 第53回日本水環境学会年会、2019 |
|
下水道資源・エネルギーを最大限に活かした希少水草栽培および微細藻類培養・エネルギー生産に関する研究 山﨑廉予 土木技術資料、Vol.61、No.1、pp.54、2019 |
|
バイオマス資源の事業間連携活用~植物系バイオマスを活用した下水汚泥の脱水技術~ 山﨑廉予、重村浩之 平成31年国土交通省国土技術研究会論文集、pp.69-74、2018 |
|
英文論文
Evaluation of Surface Preparation of Steel Substrate by Microscopic Surface Observation Tsuyoshi Hyakutake, Tomonori Tomiyama,Itaru Nishizaki The proceedings of the nineth International Conference of Science and Engineering, 2018 |
|
Optical Microcrack Sensor Paint for Structures Inspired by Luminescent Oxygen Quenching Phenomenon. Tsuyoshi Hyakutake, Hiroyuki Nitta,Itaru Nishizaki MRS Communications,2019 |
|
Weatherability Improvement of Strain Imaging Sheet to Use in Real Field for Infrastructure Inspection Technology. Hiroshi Fudouzi,Koichi Tsuchiya,Shin'ichi Todoroki,Tsuyoshi Hyakutake,Hiroyuki Nitta Proceedings of SPIE,2018 |
|
Electrochemical Measurement of Protective Paint Systems for Steel Road Bridges: Results of the Exposure Test in Marine Environment for 30 Years S. Mizuba,T. Tomiyama,A. Miyata,M. Sano,K. Masuda Corrosion Engineering, Vol.67, No.7, pp.267-273, 2019 |
|
DESCRIPTION & MATERIAL FACTOR OF FRP IN THE STANDARD SPECIFICATION
FOR HYBRID STRUCTURES 2014 BY JSCE I. Nishizaki,H. Nakamura,Y. Kitane,T. Matsumoto Proceeding of the 9th International Conference on Fibre-Reinforced Polymer (FRP) Composites in Civil Engineering (CICE 2018), pp.699-705, 2018 |
|
An examination of property changes of repeatedly recycled asphalt bitumen using rejuvenator with high aromatic content Atsushi KAWAKAMI,Yoko KAWASHIMA,Hiroyuki NITTA,Masayuki TABU RILEM 252-CMB Symposium,Vol.20, pp.189-194, 2019 |
|
|
|
Feasibility study of naturally generating microalgae cultivation system with sewage resources Yukiyo Yamasaki,Shuji Himeno,Seiya Sasaki,Ryusei Ishikawa,Yuji Okayasu The 55th Japan Annual Technical Conference on Sewerage, pp.16-18, 2018 |
|
Occurrence and Reduction of Indigenous F-specific RNA Bacteriophage Genotypes at a Wastewater Treatment Plant Suntae Lee,Mamoru Suwa,Hiroyuki Shigemura The 11th IWA World Water Congress & Exihibition, 2018 |
|
Evaluation of virus reduction at a large-scale wastewater reclamation plant by detection of indigenous F-specific RNA bacteriophage genotypes Suntae Lee,Shota Tasaki,Akihiko Hata,Naoyuki Yamashita,Hiroaki Tanaka Environmental Technology, 2018 |
|
Virus removal by direct UF membrane filtration of municipal wastewater Suntae Lee,Hiroaki Tanaka Journal of the Korean Society for Environmental Technology, Vol.19,No.2,pp.99-107,2018 |
|
Occurrence and reduction of F-specific RNA bacteriophage genotypes as indicators of human norovirus at a wastewater treatment plant Suntae Lee,Mamoru Suwa,Hiroyuki Shigemura Journal of Water and Health, Vol.17,No.1,pp.50-62,2019 |
|

