トップページ > 研究成果 > 発表論文リスト > 発表論文2019(令和元年度)
発表論文2019(令和元年度)
和文論文
ゴム引布製起伏堰に使用するゴム引布のクリープ特性 新田弘之、中村崇、上野仁士 土木技術資料、Vol.11、No.11、pp.8-11、2019 | |
アスファルト舗装の再生技術 新田弘之 ペトロテック、Vol.43、No.1、pp.60-64、2020 |
|
再生アスファルト舗装の長寿命化に向けて 新田弘之、藪雅行 道路建設、Vol.778、No.1、pp.49-52、2020 |
|
繰り返し再生したアスファルトの性状における再生用添加剤の組成の影響 新田弘之、田湯文将、川島陽子、川上篤史 土木学会論文集E1、Vol.75、No.1、pp.59-67、2019 |
|
モアレ縞を活用したコンクリートひび割れ幅計測技術の開発 高橋啓太、新田弘之、岸本哲、轟眞市 日本道路会議論文集、2019 |
|
透明な表面被覆材を施したコンクリート表面の視認性評価方法 西崎到、佐々木厳 日本道路会議論文集、2019 |
|
道路橋コンクリート部材に適用した電気防食工法の維持管理─実態調査からマニュアルの策定まで─ 佐々木厳、西崎到 コンクリート工学、2020 |
|
透明な表面被覆材を施したコンクリートの表面の視認性評価方法に関する研究-コンクリート表面の視認性に関する表面被覆材の評価方法(案)- 西崎到、佐々木厳 土木研究所資料、Vol.4387、2019 |
|
表面処理工法の適用性評価のための試験舗装と初期性状 佐々木厳、永原篤 日本道路会議論文集、2019 |
|
舗装路面機能保持のための表面処理工法の適用性に関する研究 佐々木厳 道路建設、2019 |
|
水酸化カリウム水溶液を用いた接着系あと施工アンカーの耐アルカリ性評価 冨山禎仁、新田弘之 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)、Vol.74、2019 |
|
鋼構造物塗装のVOC削減に関する検討―水性塗料の屋外暴露試験11年の結果― 冨山禎仁、新田弘之 日本道路会議論文集(CD-ROM) 、Vol.33、2019 |
|
素地調整後の鋼材表面性状と塗膜特性に関する基礎的検討 冨山禎仁、百武壮、西﨑到 防錆防食技術発表大会講演予稿集 、Vol.39、pp.33-38、2019 |
|
再生加熱アスファルト混合物におけるアスファルトヒュームの発生量に関する調査 田湯文将、新田弘之、川島陽子 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)、Vol.74、2019 |
|
アスファルト混合物の疲労破壊抵抗性に関する評価方法の検討 田湯文将、新田弘之、川上篤史、川島陽子 日本道路会議論文集(CD-ROM) 、Vol.33、2019 |
|
アスファルトの繰り返し再生に適した再生用添加剤選定における省力化の検討 田湯文将、新田弘之、川島陽子、川上篤史 舗装工学論文集、Vol.75、No.2、2019 |
|
アスファルト舗装の持続的な再生利用に向けて 田湯文将、新田弘之、川上篤史、川島陽子 土木技術資料、2020 |
|
アスファルテンの荷電特性および凝集分散特性に関する基礎検討 川島陽子、新田弘之 舗装工学論文集、Vol.75、No.2、pp.195-199、2019 |
|
アスファルトヒューム暴露量に対する安全性評価への取り組み 川島陽子、田湯文将、新田弘之 日本道路会議論文集(CD-ROM) 、2019 |
|
アスファルトヒューム暴露量の安全性評価 川島陽子、新田弘之 アスファルト、Vol.235、pp.17-22、2019 |
|
|
|
荷重車を用いたコンクリート舗装補修箇所の耐久性検証 加藤祐哉、内田雅隆、古賀裕久、若林由弥、 コンクリート工学年次論文集、Vol.41、No.1、pp.1691-1696、2019 |
|
高炉スラグやフライアッシュを用いたコンクリートの電気抵抗率の温度依存性 中村英佑、水戸健介、鈴木雅博、古賀裕久 コンクリート工学年次論文集、Vol.41、No.1、pp.215-220、2019 |
|
同一断面に機械式継手を用いたプレキャスト部材接合部の曲げ挙動に関する研究 櫻庭浩樹、古賀裕久、高松芳徳、井上幸一 コンクリート工学年次論文集、Vol.41、No.1、pp.613-618、2019 |
|
空気量や細骨材・粗骨材の品質が塩分環境下の凍結融解抵抗性に与える影響 片平博、古賀裕久 コンクリート工学年次論文集、Vol.41、No.1、pp.875-880、2019 |
|
高炉スラグやフライアッシュを用いたプレキャストPC部材用コンクリートの強度発現と耐久性に関する基礎的検討 水戸健介、中村英佑、鈴木雅博、古賀裕久 コンクリート工学年次論文集、Vol.41、No.1、pp.227-232、2019 |
|
コンクリートの中性化に関する全国暴露試験 片平博、古賀裕久 第19回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム、Vol.19、pp.161-166、2019 |
|
固着方法の異なるあと施工アンカーの引張耐力に関する研究 中村英佑、水戸健介、古賀裕久 第19回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム、Vol.19、pp.515-520、2019 |
|
塩分センサを用いた撤去部材の塩分侵入状況の調査 水戸健介、櫻庭浩樹、西村俊弥、中村英佑、古賀裕久 第19回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム、Vol.19、pp.367-372、2019 |
|
携帯型蛍光X線分析装置を用いた硬化コンクリート表面の塩分量測定の検討 櫻庭浩樹、古賀裕久 第19回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム、Vol.19、pp.373-378、2019 |
|
凍結融解作用がコンクリート舗装補修箇所の付着に及ぼす影響の検討 加藤祐哉、古賀裕久 第33回日本道路会議、Vol.11、No.3150、2019 |
|
塩分センサを用いたコンクリート構造物の塩分侵入状況の簡易調査 櫻庭浩樹、西村俊弥、古賀裕久 第33回日本道路会議、Vol.11、No.5034、2019 |
|
コンクリート舗装用補修材の輪荷重耐久性評価に関する検討 加藤祐哉、川島陽子、若林由弥、内田雅隆、古賀裕久 雑誌「舗装」10月号、Vol.54、No.10、pp.23-28、2019 |
|
CFRTP緊張材の付着、引張および耐アルカリ試験 櫻庭浩樹、川島陽子、西崎到 第13回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム、pp.313-318、2019 |
|
暴露試験と促進試験によるコンクリート内部のステンレス鉄筋の耐食性評価 中村英佑、古賀裕久、大島義信、村井弘恭、中川英樹 土木学会第74回年次学術講演会、Vol.74、No.5、pp.318-319、2019 |
|
プレキャストPC部材用コンクリートの微細ひび割れと耐久性に関する一検討 水戸健介、中村英佑、古賀裕久、鈴木雅博 土木学会第74回年次学術講演会、Vol.74、No.5、pp.201、2019 |
|
水掛かり条件が表面含浸材の補修効果に与える影響の検討 櫻庭浩樹、古賀裕久 土木学会第74回年次学術講演会、Vol.74、No.5、pp.151-152、2019 |
|
再生粗骨材を用いたコンクリートの塩分環境下における凍結融解抵抗性に関する研究 片平博、古賀裕久 土木学会第74回年次学術講演会、Vol.74、No.5、pp.348-349、2019 |
|
コンクリートの生産性向上に向けた取り組み 古賀裕久、櫻庭浩樹 九州技報、Vol.66、No.3、pp.17-22、2020 |
|
凍害によるコンクリートのスケーリングに関する研究 片平博、古賀裕久 土木技術資料、Vol.62、No.3、pp.54-57、2020 | |
コンクリート舗装用補修材の輪荷重耐久性評価に関する検討 加藤祐哉、川島陽子、若林由弥、内田雅隆、古賀裕久 舗装、Vol.54、No.10、pp.23-28、2019 | |
|
|
高効率エネルギー回収のための高速活性汚泥法による有機物回収の基礎的調査 桜井健介、重村浩之 第56回下水道研究発表会講演集、pp.1058-1060、2019 |
|
部分循環式嫌気性ろ床・嫌気好気活性汚泥法の余剰汚泥中のりん含有率について 岡安祐司、重村浩之 第56回下水道研究発表会講演集、pp.962-964、2019 |
|
植物バイオマス混合による下水汚泥脱水への影響評価 山﨑廉予、重村浩之 第56回下水道研究発表会講演集、pp.1166-1168、2019 |
|
下水汚泥と地域バイオマスのリサイクル技術の現状と土木研究所における関連研究の動向 重村浩之 再生と利用、Vol.43、No.161、pp.18-21、2019 |
|
次世代シーケンスを用いた下水処理場におけるRNA ウイルスの網羅的モニタリング 李善太、諏訪守、重村浩之 第22回日本水環境学会シンポジウム講演集、2019 |
|
微細藻類中のデンプンの分析と嫌気性消化特性 宮本豊尚、岡安祐司、山﨑廉予、重村浩之 第56回環境工学研究フォーラム講演集、pp.9、2019 |
|
下水処理場への微細藻類培養システムの導入におけるエネルギー利用可能性の検討 山﨑廉予、重村浩之 第56回環境工学研究フォーラム講演集、pp.12、2019 |
|
下水処理水中のF特異RNAファージ遺伝子群の塩素と紫外線消毒による不活化効果と消毒後残存株の特定 李善太、諏訪守、重村浩之 土木学会論文集G(環境)(環境工学研究論文集第56巻)、Vol.75、No.7、pp.161-171、2019 |
|
新たな省エネルギー型下水処理技術の開発 ~嫌気性ろ床の採用による曝気槽の半減~ 岡安祐司、重村浩之 土木技術資料、Vol.61、No.5、pp.18-21、2019 |
|
水環境や下水道への動物由来排出源におけるF特異RNAファージの実態調査 李善太、諏訪守、重村浩之 第53回日本水環境学会年会、2020 |
|
下水汚泥焼却炉における草木系バイオマスの混合焼却に関する試算報告 宮本豊尚、重村浩之 令和元年度廃棄物循環学会関東支部研究発表会、2020 |
|
下水道資源・エネルギーを活用した微細藻類培養・エネルギー生産技術の紹介 山﨑廉予 再生と利用、No.163、2020 |
|
英文論文
Natural Microalgae Cultivation Systems Using Primary Effluent and Excess Sludge Yukiyo Yamasaki,Hiroyuki Shigemura 10th IWA International Symposium on Waste Management Problems in Agro-Industries,2019 |
|

