トップページ > 研究成果 > 発表論文リスト > 発表論文2020(令和2年度)
発表論文2020(令和2年度)
和文論文
モアレ縞を活用した画像解析技術によるコンクリートひび割れ幅計測 髙橋啓太、新田弘之、岸本哲、轟眞市 日本材料学会第69期学術講演会講演論文集、Vol.69、pp.201、2020 | |
トンネルはく落防止工の長期耐久性評価に関する検討 髙橋啓太、新田弘之、辻本仁、瘧師英利、宮田敦士 令和2年度土木学会全国大会第75回年次学術講演会、Vol.75、No.5、pp.129、2020 |
|
促進紫外線劣化試験における舗装表面のアスファルト劣化性状 佐々木厳、新田弘之 土木学会論文集 E1(舗装工学)、Vol.76、No.2、pp.211-216、2020 |
|
コンクリート素地の視認性に関する表面被覆材の評価方法 佐々木厳 土木技術資料、Vol.62、No.8、pp.53-54、2020 |
|
コンクリート表面保護工と近接目視点検-透明な表面被覆材とその視認性評価法- 佐々木厳、西崎到 プレストレストコンクリート、Vol.62、No.6、pp.79-83、2020 |
|
撤去橋梁の調査に基づくコンクリート構造物に適用した電気防食工法の効果検証 佐々木厳、小城守、皆川浩、羽渕貴士、峰松敏和 防錆管理、Vol.64、No.11、pp.411-419、2020 |
|
コンクリート桁内部に埋設した交流2 電極プローブによる含水率分布とその変動の観測 佐々木厳、新田弘之、櫻庭浩樹、西崎到 令和2年度土木学会全国大会第75回年次学術講演会、Vol.75、No.5、pp.409、2020 |
|
電気防食工法を用いた道路橋の維持管理手法に関する共同研究報告書(その2)-実橋を活用した調査および間欠通電方式の基礎的検討- 西崎到、新田弘之、佐々木厳 共同研究報告書、No.516、pp.244、2020 |
|
再生用添加剤を用いた改質アスファルトの再生とその再生混合物の性状に関する基礎的検討 川島陽子、新田弘之、川上篤史、田湯文将 令和2年度土木学会全国大会第75回年次学術講演会、Vol.75、No.5、pp.462、2020 |
|
アスファルテンの荷電特性に対する影響因子の検討 川島陽子、新田弘之 土木学会論文集 E1(舗装工学)、Vol.76、No.2、pp.203-209、2020 |
|
曲げ作用を受ける接着接合部のクリープ特性に関する実験的検討 川島陽子、タイウィサル、中村一史、西崎到 第8回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム、Vol.8、2020 |
|
熱可塑性FRP緊張材の耐アルカリ性能の評価および長期耐久性能の予測 川島陽子、櫻庭浩樹、西崎到 土木技術資料、Vol.63、No.2、pp.44-47、2021 |
|
アスファルトおよびアスファルト混合物の繰り返し劣化・再生の性状変化 新田弘之、田湯文将、川上篤史、川島陽子 アスファルト合材 、No.134、pp.5-11、2020 |
|
持続的なアスファルト再生に向けた再生用添加剤の検討 川島陽子、新田弘之 石油製品討論会、2020 |
|
アスファルト混合物の繰り返し再生に適した再生用添加剤に関する検討 田湯文将、新田弘之、川上篤史、川島陽子 土木技術資料、Vol.62、No.5、pp.26-29、2020 |
|
鋼橋防食工の補修方法に関する検討―補修塗装系の暴露試験10年目結果― 小林泰之、冨山禎仁、藪見尚輝、石川隆士、太田優輝 防錆管理、Vol.64、No.4、pp.132-139、2020 |
|
過酸化水素水スプレー型促進耐候性試験(HP‐Xe試験)の検討 3 西村徹也、山根彰、尾知修平、市場幹之、冨山禎仁 材料と環境講演集、Vol.2020、pp.25-28、2020 |
|
耐候性鋼材の塗装による補修方法の検討:暴露13年後の調査結果 藪見尚輝、冨山禎仁、太田優輝、小林泰之、石川隆士 防錆管理、Vol.64、No.5、pp.157-168、2020 |
|
いまさら聞けない用語 ブラスト 冨山禎仁 防錆防食技術発表大会講演予稿集、Vol.40、pp.25-34、2020 |
|
二相系ステンレス鋼の汽水部暴露試験による長期耐食性評価 岡田修幸、冨山禎仁、新田弘之 令和2年度土木学会全国大会第75回年次学術講演会、Vol.75、No.5、pp.331、2020 |
|
鋼構造物塗装のVOC削減に関する検討(Ⅱ)-無溶剤形塗料・低溶剤形塗料の適用性検討(その7)- 田代稔、冨山禎仁、定石圭司、大田優輝、石川隆士 第43回鉄構塗装技術討論会発表予稿集、Vol.43、pp.23-28、2021 |
|
環境にやさしい塗膜はく離剤工法による塗り替え塗装適性の評価~沖縄暴露試験15年後の結果~ 荻田雄馬、冨山禎仁、臼井聡 第43回鉄構塗装技術討論会発表予稿集、Vol.43、pp.35-40、2021 |
|
塗装コストを削減した新規重防食塗装系の施工方法の検討―模擬橋梁試験体の暴露15年目試験結果― 石川隆士、冨山禎仁、田代稔、定石圭司、大田優輝 第43回鉄構塗装技術討論会発表予稿集、Vol.43、pp.41-46、2021 |
|
酸素濃度がアスファルトの劣化に及ぼす影響について 楊晨輝、秋葉正一、加納陽輔、赤津憲吾、新田弘之 令和2年度土木学会全国大会第75回年次学術講演会、Vol.75、No.5、pp.478、2020 |
|
繰り返し再生したアスファルト混合物への再生用添加剤と再生骨材配合率の影響 川上篤史、新田弘之、藪雅行、掛札さくら、川島陽子 土木学会論文集 E1(舗装工学)、Vol.76、No.2、pp.251-259、2020 |
|
アスファルト混合物のリサイクル技術 アスファルト混合物の繰返し再生を考慮した再生用添加剤と再生骨材配合率の影響に関する検討 川上篤史、新田弘之、藪雅行、掛札さくら、川島陽子 舗装、Vol.56、No.2、pp.21-26、2021 |
|
|
|
金属系あと施工アンカーのナット締付けで生じる軸力に関する実験的検討 加藤祐哉、小田部貴憲、古賀裕久 令和2年度土木学会全国大会第75回年次学術講演会、Vol.75、No.5、pp.616、2020 |
|
スケーリング劣化のメカニズム解明に向けた基礎的実験 片平博、古賀裕久 コンクリート工学年次論文集、Vol.42、No.1、pp.653-658、2020 |
|
再生粗骨材の凍結融解試験方法(簡易法)の提案 片平博、古賀裕久 令和2年度土木学会全国大会第75回年次学術講演会、Vol.75、No.5、pp.78、2020 |
|
再生骨材コンクリートの圧縮強度と中性化との関係 片平博、古賀裕久 コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集、Vol.20、pp.1-6、2020 |
|
再生骨材コンクリートと普通コンクリートのアルカリシリカ反応促進試験における膨張量の比較 古賀裕久、片平博 コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集、Vol.20、pp.191-196、2020 |
|
種々の使用材料や配合が異なるコンクリートを用いた電気抵抗率試験の適用性評価 小田部貴憲、櫻庭浩樹、俵道和、古賀裕久 コンクリート工学年次論文集、Vol.42、No.1、pp.65-70、2020 |
|
浸せき試験および暴露試験による混和材を用いたコンクリートの塩分浸透性の評価 櫻庭浩樹、中村英佑、鈴木雅博、古賀裕久 コンクリート工学年次論文集、Vol.42、No.1、pp.161-166、2020 |
|
各地工場のPCaPCを用いた塩化物イオン浸透抵抗性の迅速評価手法の検証 小田部貴憲、櫻庭浩樹、鈴木雅博、古賀裕久 プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム論文集、Vol.29、pp.403-408、2020 |
|
混和材を用いた高耐久なコンクリートの塩化物イオン浸透抵抗性評価 櫻庭浩樹、小田部貴憲、鈴木雅博、古賀裕久 プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム論文集、Vol.29、pp.409-414、2020 |
|
PCa 部材の接合に用いる機械式継手の性能評価試験 櫻庭浩樹、古賀裕久、高松芳徳、井上幸一、吉田辰也 令和2年度土木学会全国大会第75回年次学術講演会、Vol.75、No.5、pp.617、2020 |
|
PVA繊維や鋼繊維を混入したモルタルを用いた電気抵抗率試験の適用性検討 小田部貴憲、櫻庭浩樹、古賀裕久、佐々木亘 令和2年度土木学会全国大会第75回年次学術講演会、Vol.75、No.5、pp.158、2020 |
|
塩害抵抗性を高めたコンクリートの迅速評価試験 櫻庭浩樹、小田部貴憲、俵道和、古賀裕久 土木技術資料、Vol.62、No.6、pp.50-53、2020 |
|
|
|
第3回iMaRRCセミナー「下水処理場における草木系バイオマスの利用と課題」を開催しました 重村浩之 土木技術資料、Vol.62、No.4、pp.50、2020 |
|
第3回iMaRRC セミナー「下水処理場における草木系バイオマスの利用と課題」を開催しました 重村浩之 再生と利用、Vol.44、No.164、pp.41-43、2020 |
|
流入下水で培養した緑藻Monoraphidiumのメタン発酵特性 宮本豊尚 第57回下水道研究発表会講演集、Vol.57、pp.211-213、2020 |
|
貧毛類(ミミズ)による下水汚泥の減容化技術の基礎的研究 山﨑廉予 土木技術資料、Vol.62、No.12、pp.48、2020 |
|
下水道資源を用いた固化肥料による海域施肥の基礎的検討 宮本豊尚、重村浩之 環境システム計測制御学会誌、Vol.25、No.2/3、pp.88-94、2020 |
|
Q&A 下水処理場における地域バイオマスの利活用について 重村浩之 再生と利用、Vol.44、No.165、pp.57-58、2020 |
|
予備エアレーションによるCODの除去効果 宮本豊尚、大本拓、桜井健介、重村浩之 環境工学研究フォーラム講演集、Vol.57、pp.11、2020 |
|
下水道資源を用いた微細藻類培養技術とそのエネルギー化 山﨑廉予、重村浩之 土木技術資料、Vol.63、No.2、pp.22-27、2021 |
|
一次処理水に与える低温沈殿処理の影響 谷藤渓詩、宮本豊尚、重村浩之 第55回日本水環境学会年会講演集、Vol.55、pp.125、2021 |
|
下水汚泥および刈草を用いたミミズ堆肥化技術の検討 山﨑廉予、重村浩之 第55回日本水環境学会年会講演集、Vol.55、pp.359、2021 |
|
草木系バイオマスの活用による下水汚泥の脱水性向上とその効果 山﨑廉予、重村浩之 下水道協会誌、Vol.57、No.698、pp.98-107、2020 |
|
下水汚泥焼却炉のし渣混焼に関する実態調査 宮本豊尚 令和2年度廃棄物資源循環学会関東支部研究発表会 |
|
英文論文
INVESTIGATION ON THE CHLORIDE ION INGRESS IN PRE-STRESSED CONCRETE BRIDGE EXPOSED TO COASTAL ENVIRONMENT BY USING AG/AGCL MICROELECTRODE Hiroki Sakuraba,Toshiyasu Nishimura,Hirohisa Koga ConMat'20,pp.427,2020 |
|
Natural microalgal cultivation systems using primary effluent and excess sludge Yamasaki Yukiyo,Shigemura Hiroyuki Environmental Technology,2020 |
|

