トップページ > 研究成果 > 発表論文リスト > 発表論文2021(令和3
年度)
発表論文2021(令和3年度)
和文論文
赤外分光分析によるアスファルト中のSBS検出手法の検討 川島陽子、新田弘之 土木学会全国大会第76回年次学術講演会、Vol.76、2021 | |
ひび割れ等の損傷部の透水試験による表層破損状態の評価 佐々木厳、新田弘之、永原篤 土木学会全国大会第76回年次学術講演会、Vol.76、2021 |
|
高温履歴を受けたあと施工アンカー接着剤の力学特性に関する基礎的検討 冨山禎仁、新田弘之 土木学会全国大会第76回年次学術講演会、Vol.76、2021 |
|
カーボンブラックを添加したアスファルト舗装表層の6年供用後までの材料劣化性状 佐々木厳、新田弘之 舗装工学論文集(舗装工学講演会)、Vol.77、No.2、pp.53-58、2021 |
|
アスファルト混合物に対する種々の赤外分光分析手法の適用条件の検討 野本真兵、新田弘之、川島陽子 舗装工学講演会、Vol.77、No.2、pp.29-36、2021 |
|
再生中温化アスファルト混合物の性状に対する締固め度や劣化の影響 川島陽子、新田弘之 第34回日本道路会議、Vol.34、2021 |
|
現場での実施を想定したアスファルト中の改質材検出方法の検討 野本真兵、川島陽子、新田弘之 第34回日本道路会議、Vol.34、2021 |
|
再生用添加剤の組成および添加方法の違いによる混合物性状の向上効果 安藤政浩、川島陽子、亀山修一 第34回日本道路会議、Vol.34、2021 |
|
初期ひび割れ率ごとに整理した損傷進行速度と表面処理工法の効果 佐々木厳、新田弘之、永原篤 第34回日本道路会議、Vol.34、2021 |
|
鋼橋塗替え塗膜の耐久性に及ぼす鋼材表面塩分の影響に関する検討 冨山禎仁、関島竜太 第34回日本道路会議、Vol.34、2021 |
|
海浜環境における腐食鋼材の特性評価 関島竜太、冨山禎仁 第34回日本道路会議、Vol.34、2021 |
|
アスファルト舗装の材料劣化と構造劣化の相互作用に関する基礎検討 陳安寧、加納陽輔、新田弘之、川島陽子 第34回日本道路会議、Vol.34、2021 |
|
トンネルはく落防止工に関する促進劣化試験の検討 島袋智尋、新田弘之、辻本仁、瘧師英利、宮田敦士 第34回日本道路会議、Vol.34、2021 |
|
表面保護材料の遮塩性評価における試験条件の基礎的研究 佐々木 厳、新田弘之、西崎到 コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集第21巻 、Vol.21、pp.249-254、2021 |
|
舗装表面処理工法による表層劣化抑制効果と現場での検証事例 佐々木 厳、新田弘之 舗装、Vol.56、No.9、pp.22-25、2021 |
|
腐食が進行した耐候性鋼材の塗装による補修効果の長期的検証 冨山禎仁、新田弘之 土木技術資料、Vol.63、No.4、pp.20-23、2021 |
|
いまさら聞けない用語 ブラスト 冨山禎仁 防錆管理、Vol.65、No.5、pp.180-189、2021 |
|
素地調整後の鋼材表面性状と塗膜特性に関する基礎的検討 冨山禎仁、百武 壮、西﨑 到 防錆管理、Vol.65、No.6、pp.200-205、2021 | |
下水道施設に用いられる防食被覆材の有機酸による影響の検討 髙橋啓太、宮本豊尚、新田弘之、重村浩之、冨山禎仁 下水道研究発表会講演集、Vol.58、pp.644-646、2021 |
|
連続繊維シート・プレート補強材の屋外暴露試験による長期耐久性評価 冨山禎仁、西﨑 到、LABBOSSIERE Pierre、NEALE Kenneth W.、DEMERS Marc 複合・合成構造の活用に関するシンポジウム講演集、Vol.14、2021 |
|
耐候性鋼材の塗装による補修方法の検討-暴露15年後の調査結果- 冨山禎仁、島袋智尋、石川隆士、太田優輝、小林泰之 第44回鉄構塗装技術討論会発表予稿集、Vol.44、pp.37-46、2021 |
|
鋼構造物塗装のVOC削減に関する検討 (Ⅰ) ―水性塗料の適用性検討(その11)― 島袋智尋、冨山禎仁、大田優輝、小林泰之、尾田 光 第44回鉄構塗装技術討論会発表予稿集、Vol.44、pp.57-70、2021 |
|
寒冷地用塗装系の耐久性に関する検討-寒冷地用塗装系の屋外暴露10年目試験結果- 石川隆士、冨山禎仁、林田 宏、尾田 光、小林泰之 第44回鉄構塗装技術討論会発表予稿集、Vol.44、pp.71-82、2021 |
|
鋼構造物塗替え塗装の最近の動向と課題 新田弘之、冨山禎仁 九州技報、No.69、2021 |
|
アスファルト舗装に関する二酸化炭素排出量について> 新田弘之 アスファルト、Vol.64、No.237、pp.5-8、2021 |
|
|
|
ひび割れパターン分析による道路橋RC床版の劣化形態の評価 小沢 拓弥、櫻庭 浩樹、古賀裕久 コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集、Vol.21、pp.355-360、2021 |
|
再生粗骨材の品質変動とその品質変動がコンクリートの耐久性に与える影響 片平博、古賀裕久 コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集、Vol.21、pp.526-531、2021 |
|
凍結融解試験前の湿潤養生と乾燥期間の条件がスケーリング劣化に与える影響 小沢 拓弥、片平博、古賀裕久 「コンクリート構造物の耐凍害性確保に関する調査研究小委員会」成果報告会およびシンポジウム論文集、pp.345-350、2021 |
|
耐凍害性に有効な微細空気量を推定するための加振空気量測定法の検討 片平博、古賀裕久 「コンクリート構造物の耐凍害性確保に関する調査研究小委員会」成果報告会およびシンポジウム論文集、pp.351-356、2021 |
|
製造初期のコンクリートの電気抵抗率を用いた遮塩性能推定方法の検討 小田部貴憲、櫻庭浩樹、鈴木雅博、古賀裕久 第30回シンポジウム論文集、Vol.30、pp.339-344、2021 |
|
混和材を用いて塩化物イオン浸透抵抗性を高めたコンクリートの評価指標の提案 櫻庭浩樹、小田部貴憲、鈴木雅博、古賀裕久 プレストレストコンクリート、Vol.63、No.3、pp.65-72、2021 |
|
実大カルバート供試体を用いた表面気泡がコンクリートの品質に及ぼす影響の検討 櫻庭浩樹、古賀裕久、横塚泰弘、井上幸一、高松芳徳 第34回日本道路会議、No.4019、2021 |
|
スランプフローとスランプの関係からみた締固めを必要とする高流動コンクリートの材料分離抵抗性の評価 片平博、古賀裕久 セメント技術大会講演要旨、Vol.75、pp.260-261、2021 |
|
長期暴露試験によるコンクリートの凍結融解試験結果の検証 片平博、古賀裕久 土木技術資料、Vol.63、No.4、pp.24-27、2021 |
|
凍結防止剤散布地域における再生骨材コンクリートの有効利用技術の開発に関する共同研究報告書
プレキャストコンクリートへの再生粗骨材Mの有効利用に係わるガイドレイン(案) 古賀裕久、片平博 共同研究報告書、Vol.6、2021 |
|
締固めを必要とする高流動コンクリートにおける粗骨材の沈下量評価試験方法に関する検討 片平博、古賀裕久、 コンクリート工学年次論文集、Vol.42、pp.802-807、2021 |
|
再生粗骨材の凍結融解試験方法(簡易法)における試験条件の検討 片平博、古賀裕久 土木学会全国大会年次学術講演会、Vol.76、No.5、2021 |
|
|
|
下水処理場におけるコンクリート劣化と防食被覆の有機酸劣化 宮本豊尚、髙橋啓太、重村浩之、新田弘之 土木技術資料、Vol.63、No.4、pp.8-11、2021 |
|
下水処理場を活用した資源・エネルギーの有効利用技術の開発 重村浩之 土木技術資料、Vol.64、No.1、pp.62-65、2022 |
|
クロロホルムを用いない下水汚泥中の脂質の分析手法 谷藤渓詩、宮本豊尚、重村浩之 第58回下水道研究発表会講演集、Vol.58、2021 |
|
植物バイオマス混合による下水汚泥脱水への影響評価 山﨑廉予、重村浩之 第58回下水道研究発表会論文集、Vol.58、2021 |
|
異なる下水処理方法が処理水中の硫化水素濃度及び侵食性遊離炭酸濃度に与える影響 宮本豊尚、大本拓、髙橋啓太、加藤祐哉、重村浩之 第58回下水道研究発表会論文集、Vol.58、2021 |
|
全国における季節・規模別の消化ガスの発生・利用・処分状況 大本拓、宮本豊尚、重村浩之 第58回下水道研究発表会論文集、Vol.58、2021 |
|
消化汚泥の脱水効率改善に寄与する脱水助材としての草木系バイオマスの構造 谷藤渓詩、山﨑廉予、宮本豊尚、重村浩之 第58回土木学会環境フォーラム |
|
国立研究開発法人土木研究所における下水処理場内での下水資源及びバイオマスの有効利用に関する研究 重村浩之 再生と利用、Vol.45、No.167、pp.24-27、2021 |
|
ミミズを用いた下水汚泥等の堆肥化に関する研究 山﨑廉予、重村浩之 再生と利用、Vol.45、No.168、pp.66-71、2021 |
|
下水消化汚泥の混合嫌気性消化における有機性成分の分解挙動 谷藤渓詩、宮本豊尚、重村浩之 第 32 回 廃棄物資源循環学会研究発表会 |
|
し渣混焼ラインを用いた下水汚泥焼却炉に対する草木バイオマス補助燃料の供給可能性 宮本豊尚、谷藤渓詩、大本拓、重村浩之 第33回 環境システム計測制御学会研究発表会 |
|
下水汚泥由来コンポストと寒天による海洋施肥剤の検討 谷藤渓詩、宮本豊尚、重村浩之 令和3年度廃棄物資源循環学会関東支部研究発表会 |
|
下水処理場 における微細藻類活用 山﨑廉予 藻類培養技術~屋内外大量生産・各種処理評価/トラブル対応・商業化に向けた取り組み、Vol.10、2022 |
|
英文論文
Microalgae culture using sewage resources
under low light transmission condition Yukiyo Yamasaki,Hiroyuki Shigemura The 58th Japan Annual Technical Conference on Sewerage |
|
Effect of Structural Features of Plant Biomass as a Dewatering Aid for Digested Sludge from a Wastewater Treatment Plant Keishi Tanifuji,Yukiyo Yamasaki,Toyohisa Miyamoto,Hiroyuki Shigemura bioresources,Vol.17,No.2,pp.2043-2452,2021 |
|

