平成28年度土木研究所講演会のご案内
【終了致しました。多くのご参加、ありがとうございました】
この度土木研究所では、下記のとおり平成28年度土木研究所講演会を開催することとなりました。
本講演会は、当所における調査研究成果や最近の土木技術に関する話題・動向について、講演、報告を行うものです。
今年度は第3期中長期計画のプロジェクト研究で得られた主な成果の中から現場で使える技術を中心に紹介します。
また、東京大学名誉教授(株式会社地震科学探査機構顧問)の村井俊治氏をお招きしての特別講演もございます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
※建設副産物リサイクル広報推進会議主催の「2016建設リサイクル技術発表会・技術展示会」が同会場で10月5日、6日に開催されます。
HPはこちら→ 2016建設リサイクル技術発表会・技術展示会 ホームページ
主 催:国立研究開発法人土木研究所
後 援:国土交通省/公益社団法人土木学会/一般社団法人建設コンサルタンツ協会
一般社団法人全国建設業協会/一般社団法人日本建設業連合会/
一般財団法人土木研究センター
日 時:平成28年10月6日(木) 10:00~17:20
参加費:無料
CPD:本講演会は土木学会のCPD認定を受けています。
平成28年度土木研究所講演会プログラム
※パンフレットはこちら
(3.68MB)からダウンロードいただけます。
10:00~10:15 |
開会挨拶 |
理事長 魚本 健人 |
プロジェクト研究成果報告【グリーンインフラ】 |
10:15~10:30 |
バイオマスの可能性を探る ~都市・農村から発生するバイオマスの利用技術~ |
発表資料
 (831KB) |
寒地土木研究所 技術開発調整監 太田 広 |
10:30~10:45 |
建設材料によるCO2削減 ~低炭素・低環境負荷型の建設材料・建設技術の開発~ |
発表資料
 (406KB) |
先端材料資源研究センター 材料資源研究グループ長 渡辺 博志 |
10:45~10:55 |
休憩 |
プロジェクト研究成果報告【ストックマネジメント】 |
10:55~11:10 |
新たな道路メンテナンス技術の実現に向けて |
発表資料
 (2.07MB) |
構造物メンテナンス 研究センター 橋梁構造研究グループ長 金澤 文彦 |
11:10~11:25 |
積雪寒冷地のインフラを守れ!! ~寒冷な気象条件により劣化する構造物の機能を維持する技術開発~ |
発表資料
 (2.11MB) |
寒地土木研究所 寒地基礎技術研究グループ長 西本 聡 |
11:25~11:40 |
新形式の構造物の活用と構造物の長寿命化に向けて |
発表資料
 (1.16MB) |
つくば中央研究所 道路技術研究グループ長 並河 良治 |
11:40~11:55 |
安全・安心な冬の道路を目指して ~寒冷地域における冬期道路のパフォーマンス向上技術に関する研究~ |
発表資料
 (1.75MB) |
寒地土木研究所 寒地道路研究グループ長 三木 雅之 |
11:55~13:10 |
休憩 |
特別講演 |
13:10~14:10 |
測位衛星を用いた新しい地震予測の展望 |
東京大学名誉教授 (株式会社地震科学探査機構顧問) 村井 俊治 氏 |
14:10~14:20 |
休憩 |
熊本地震調査報告 |
14:20~14:35 |
熊本地震の緊急調査報告 |
発表資料
 (2.34MB) |
つくば中央研究所 土砂管理研究グループ長 藤沢 和範 |
プロジェクト研究成果報告【防災】 |
14:35~14:50 |
大規模土砂災害を想定内へ |
発表資料
 (6.47MB) |
つくば中央研究所 土砂管理研究グループ長 藤沢 和範 |
14:50~15:05 |
限界状態に挑む ~耐震性能を基盤としたインフラ・システムの耐震技術の開発~ |
発表資料
 (2.56MB) |
構造物メンテナンス 研究センター 橋梁構造研究グループ 上席研究員 大住 道生 |
15:05~15:20 |
激甚化する水災害の防止・軽減に向けて |
発表資料
 (972KB) |
つくば中央研究所 技術推進本部長 田村 敬一 |
15:20~15:35 |
暴風雪災害から身を守るために ~雪氷災害の減災技術に関する研究~ |
発表資料
 (790KB) |
寒地土木研究所 寒地道路研究グループ長 三木 雅之 |
15:35~15:50 |
新情報技術を活用し水災害の被害軽減に挑む ~水災害軽減に資する洪水予測モデル及び人工衛星を活用した氾濫水理量推定技術の提案~ |
発表資料
 (1.53MB) |
水災害・リスクマネジメント 研究センター 水災害研究グループ長 三宅 且仁 |
15:50~16:00 |
休憩 |
プロジェクト研究成果報告【自然共生】 |
16:00~16:15 |
河道掘削を環境の再生(保全)に活かす ~その具体的アプローチ(プロセス)の提案~ |
発表資料
 (1.14MB) |
つくば中央研究所 水環境研究グループ長 森 吉尚 |
16:15~16:30 |
流域における健全な土砂動態の確保に向けて |
発表資料
 (1.42MB) |
つくば中央研究所 水工研究グループ長 佐々木 一英 |
16:30~16:45 |
水環境をどう改善するか? ~流域スケールにおける水質管理技術の開発~ |
発表資料
 (945KB) |
つくば中央研究所 水環境研究グループ長 森 吉尚 |
16:45~17:00 |
山・川・海を土砂でつなぐ |
発表資料
 (1.62MB) |
寒地土木研究所 寒地水圏研究グループ長 船木 淳悟 |
17:00~17:15 |
北海道の食料生産力を維持向上していくために |
発表資料
 (1.64MB) |
寒地土木研究所 寒地農業基盤研究グループ長 竹内 英雄 |
17:15~17:20 |
閉会挨拶 |
理事 野口 宏一 |
技術交流会 |
17:35~ |
講演会終了後、土木技術等について自由な意見交換を行うため、 技術交流会(参加費2000円)を開催いたします。 |
問い合わせ先
国立研究開発法人土木研究所
企画部 研究企画課
〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6
TEL 029-879-6751
FAX 029-879-6752
会場のご案内
一橋講堂
東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
学術総合センター内
・東京メトロ半蔵門線、
都営地下鉄三田線、
都営新宿線・神保町駅下車 A9出口
徒歩4分
・東京メトロ東西線 徒歩4分
・竹橋駅下車1b出口