土研・熊本市 土木技術連携・協力セミナー2017のご案内
【セミナーは終了いたしました。ご参加ご応募ありがとうございました】

日 時:平成29年11月10日(金) 13:00~17:00 ※受付12:30~
〒860-8554 熊本市中央区手取本町8-9 テトリアくまもとビル 10階
参加費:無料
定 員:300名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
主 催:国立研究開発法人土木研究所
共 催:熊本市/(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部
後 援:国土交通省九州地方整備局/熊本県/(一社)日本建設業連合会九州支部
(一社)全国建設業協会/(一社)全国測量設計業協会連合会
※共催および後援は予定
申込み方法
お申込みは締め切らせていただきました。ご応募ありがとうございました。 |
その他
(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDSプログラ(4ユニット)
(一社)建設コンサルタンツ協会 CPD認定プログラム(3.58)
(一社)建設コンサルタンツ協会 CPD認定プログラム(3.58)
プログラム
13:00~13:10 |
開会挨拶
技術推進本部 本部長 並河 良治
|
---|---|
1部 被災状況、復旧・復興事業報告 | |
13:10~13:30 |
復旧・復興の取組について
国土交通省 九州地方整備局 熊本復興事務所長 辻 芳樹
|
13:30~13:50 |
熊本城の被災状況と今後の復旧計画
熊本市 熊本城総合事務所長 津曲 俊博
|
2部 土木研究所の研究紹介 | |
13:50~14:10 |
性能規定化時代に求められる道路橋技術 ~これまでの地震被害を踏まえて~
土木研究所 CAESAR 上席研究員 玉越 隆史
|
3部 土木研究所の開発技術紹介(補修・補強技術) | |
14:10~14:30 |
タフガードクリヤー工法(コンクリート用の透明な表面被覆工法)
土木研究所 iMaRRC 主任研究員 佐々木 厳
|
14:30~14:50 |
短繊維混合補強土工法
土木研究所 土質・振動チーム 主任研究員 加藤 俊二
|
14:50~15:00 | 休憩 |
4部 特別講演 | |
15:00~15:55 |
平成28年熊本地震の被災経験に学ぶ ~減災のためにできることとは~
九州大学大学院 工学研究院 社会基盤部門 教授
熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター 客員教授 松田 泰治 |
5部 土木研究所の開発技術紹介(地盤調査・地盤改良技術) | |
15:55~16:15 |
ハイブリッド表面波探査技術
土木研究所 地質・地盤研究グループ 特任研究員 稲崎 富士
|
16:15~16:35 |
砕石とセメントを用いた高強度・低コスト地盤改良技術
土木研究所 寒地地盤チーム 研究員 橋本 聖
|
16:35~16:55 |
河川堤防の液状化対策の手引き
土木研究所 土質・振動チーム 主任研究員 石原 雅規
|
16:55~17:00 |
閉会挨拶
建設コンサルタンツ協会 九州支部長 福島 宏治
|
会場のご案内
くまもと県民交流館パレア
(〒860-8554 熊本市中央区手取本町8番9号 テトリアくまもとビル10階)
(〒860-8554 熊本市中央区手取本町8番9号 テトリアくまもとビル10階)
最寄り駅:水道町(市電)電停
水道町(熊本都市バス、九州産交バス、熊本電鉄バス、熊本バス) 徒歩6分
水道町(熊本都市バス、九州産交バス、熊本電鉄バス、熊本バス) 徒歩6分
問い合わせ先
国立研究開発法人土木研究所 技術推進本部
〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6
TEL 029-879-6800 FAX 029-879-6732
E-mail seminar2017(a)pwri.go.jp
※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい
※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい
==更新履歴==
平成29年 9月 21日 ホームページを公開しました
平成29年11月 8日 参加申込を締め切りました
平成29年11月 10日 セミナー終了を表示しました
平成29年11月 8日 参加申込を締め切りました
平成29年11月 10日 セミナー終了を表示しました