土研新技術ショーケース2018 in 福岡のご案内
ショーケースは終了いたしました。ご参加ありがとうございました。

日 時:平成30年1月25日(木) 10:00~18:00 ※受付9:30~
場 所:福岡県中小企業振興センター2階
〒812-0046 福岡県福岡市博多区吉塚本町9-15
参加費:無料
定 員:300名
主 催:国立研究開発法人土木研究所
共 催:(一社)建設コンサルタンツ協会 九州支部
後 援:国土交通省九州地方整備局/福岡県/福岡市/(一社)日本建設業連合会 九州支部
(一社)全国建設業協会/(一社)全国測量設計業協会連合会
その他
(一社)建設コンサルタンツ協会CPD認定プログラム(5.16)
(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDS認定プログラム(4Units)
プログラム
10:00~10:10 |
開会挨拶
土木研究所 理事長 西川 和廣
|
---|---|
10:10~10:15 |
来賓挨拶
九州地方整備局 局長 増田 博行
|
河川技術 | |
コメンテーター:建設コンサルタンツ協会 九州支部 技術部会 河川技術委員長 松田 如水 |
|
10:15~10:35 |
総合洪水解析システム(IFAS)
水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)
主任研究員 猪股 広典 |
10:35~10:55 |
ダムの排砂技術
水理チーム 主任研究員 宮川 仁
|
10:55~11:15 |
護岸背面空洞探査・可視化手法
地質・地盤研究グループ 特任研究員 稲崎 富士
|
特別講演 | |
11:15~12:15 |
3次元データによる道路構造物の維持管理
九州大学大学院 工学研究院 附属アジア防災研究センター 教授 三谷 泰浩
|
12:15~13:30 |
技術相談タイム(12:30~13:00を除く)
|
モニタリング技術、環境対策技術 | |
コメンテーター:日本建設業連合会 九州支部 建設資材委員会 副委員長 秋里 乃武宏 |
|
13:30~13:50 |
水中構造物音響画像点検装置
寒地機械技術チーム 主任研究員 澤口 重夫
|
13:50~14:10 |
既設アンカー緊張力モニタリングシステム(Aki-Mos)
地すべりチーム 上席研究員 藤平 大
|
14:10~14:30 |
土壌藻類を活用した環境にやさしい表面侵食防止技術
<共同開発者>日本工営株式会社 技術戦略室 沖縄事務所 課長 冨坂 峰人
|
14:30~14:50 |
振動軽減舗装
舗装チーム 総括主任研究員 寺田 剛
|
14:50~15:50 |
技術相談タイム
|
九州地方整備局の講演 | |
15:50~16:20 |
新型簡易遠隔操縦装置(ロボQS)の開発
国土交通省 九州地方整備局 九州技術事務所長 島本 卓三
|
長寿命化技術 | |
コメンテーター:九州地方整備局 道路部 道路保全企画官 谷川 征嗣 |
|
16:20~16:40 |
カーボンブラック添加アスファルト
先端材料資源研究センター(iMaRRC) 主任研究員 佐々木 厳
|
16:40~17:00 |
コンクリート構造物の補修対策施工マニュアル
先端材料資源研究センター(iMaRRC) 主任研究員 中村 英佑
|
17:00~17:20 |
トンネルの補修技術(NAV工法)
トンネルチーム 総括主任研究員 石村 利明
|
17:20~17:40 |
コンクリート橋桁端部に用いる排水装置
構造物メンテナンス研究センター(CAESAR) 主任研究員 田中 良樹
|
17:40~17:45 |
閉会挨拶
建設コンサルタンツ協会 九州支部長 福島 宏治
|
17:45~18:00 |
技術相談タイム
|
会場のご案内
福岡県中小企業振興センター(〒812-0046 福岡県福岡市博多区吉塚本町9-15)
最寄り駅:JR吉塚駅(東口) 徒歩0分
地下鉄・馬出九大病院前 徒歩 約10分
地下鉄・馬出九大病院前 徒歩 約10分
問い合わせ先
国立研究開発法人土木研究所 技術推進本部
〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6
TEL 029-879-6800 FAX 029-879-6732
E-mail showcase2017(a)pwri.go.jp
※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい
※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい
==更新履歴==
平成29年11月 1日 ホームページを公開しました