2.日米道路科学技術ワークショップ
 |
写真1 |
オリンピック開会式会場のユタ州立大学スタジアムから |
本ワークショップは、「日米道路科学技術に関する実施取り決め」(1992年に調印、1997年再調印)に基づき、1992年から日米交互に毎年開催しているものであり、今回は「交通需要管理(TDM;Travel Demand Manage - ment and Operations:An Intermodal and Technology Based Approach)」をテーマとし実施されました。
ユタ州ソルトレイクシティは2002年の冬季オリンピックの開催された都市であり、ユタ州の州都です。人口約18万人、豊かな自然と山々に囲まれた、整然とした町並みを持つ都市です(写真1)。ユタ州の人口は約220万人であり、Wasatchエリアと呼ばれる州の中心部では約150万人の人口を有しています。
今回のワークショップは11月4日から6日まで実施され、日本からは国土技術政策総合研究所(国総研)の道路研究部中村部長をリーダーとし、国総研4名、国土交通本省道路局2名、そして独立行政法人土木研究所から筆者1名の計7名が参加しました(写真2)。米国側からは、米国交通省連邦道路庁
(FHWA:Federal Highway Administration)西地域局長のCristine Johnson博士、連邦公共交通庁
(FTA:Federal Transit Adminis-tration)第8地域局長のLee Waddleton 氏の他、ユタ公共交通局
(UTA:Utah Transit Authority)、ユタ州交通局 (UDOT:Utah Department of Transportation)等から20名以上の参加者がありました。
|