 |
1.「この貝、しってるカイ?」と題した環境教育プログラムを実施しました。 |
 |
2.解説パネルで、二枚貝の生態を学びました。 |
 |
3.実際に4種類の二枚貝に触れてみました |
 |
4.解説シートで二枚貝の種類を確認します |
 |
5.二枚貝の放流を見守ります。みんなで放流できるように増えると良いですね。 |
 |
6. 二枚貝に卵を産むタナゴや、水路に棲んでいる魚の観察も行ないました。 |
|
岐阜県関市の農業排水路の一部では、4種類の淡水二枚貝が生息しています。
タナゴ類は二枚貝に産卵することや、二枚貝の幼生がヨシノボリ等の魚類に寄生することから、二枚貝の生息する水域は豊な生態系を維持しているとも言えます。
現在これらの二枚貝を保全するため、様々な団体が協力して活動を実施しています。
2006年11月17日、自然共生研究センターを含む7つ関係者が、協働で二枚貝の放流活動を行いました。
およそ100個体の二枚貝は、地域の小学生の手伝もあり無事に水路へ放流されました。
【関連リンク】
論文のダウンロード:PDFファイル 484KB
「イシガイ類流路内分布とその規定要因の抽出:生息場所の保全・再生に向けて」(根岸淳二郎 研究員)
応用生態工学会大10回研究発表会講演集,2006.
|