 |
1.川の中を歩きいろんな河川空間を実感 |
 |
2.早瀬と淵で物理環境を調べました |
 |
3.グループ毎に調べた内容を発表しました |
 |
4.魚類採捕の道具、電気ショッカー |
 |
5.電気ショッカーを使ってコンクリート区と植生区の魚を採捕しました |
 |
6.植生区での採捕の様子 |
 |
7.捕れた魚の同定を行いました |
 |
8.植生区とコンクリート区の魚を比べました |
 |
9.石をバットにのせ水で虫を落としました |
 |
10.トビケラやヒルなどの生息を確認しました |
|
自然共生研究センターでは、実験河川が持つ様々な河川空間を活用してフィールド体験型の河川環境研修を実施しました。
まず始めに実験河川の川の中を歩いて、早瀬や淵など川のいろいろな環境を体で実感してもらいました。陸上から見るだけでは分からない、川の中の様子がよく分かったと思います。
次に、早瀬と淵で水深・流速・河床材料をグループ毎に調べてもらいました。川の横断方向にテープを貼り、どのポイントを調べるのか、グループ内で話し合い計測をしてもらいました。調査結果と、計測方法について、グループの代表者に発表してもらい、情報の交換を図りました。それぞれのグループで調査方法は異なりましたが、早瀬と淵の特徴がわかる結果となりました。
魚類調査では、効率良く魚類を採捕するため電気ショッカーを用いました。ほとんどの参加者が初めての経験だったため、使い方や注意点を確認してから、グループ毎に川に入り魚類を採捕しました。対象としたのは、水際をコンクリートで固めた区間と、水際を植物で覆った区間です。それぞれ10分の採捕時間をもうけて、魚類の生息量を比べました。
その結果、植生区の方はコンクリート区間に比べ、魚の種類・個体数も多いということを確認することができました。捕れた魚の種類は同定シートを使って調べ、体の特徴等を学びました。
底生動物調査では、川底にある石を調べる方法を学んでもらいました。バットに石を入れて付着している底生動物をこすり落とす方法と、ドリフトネットを川底に対して垂直に設置して石をこする方法を実践しました。普段は目にすることのない、小さな虫を確認することができました。虫を調べることも川の健康状態を把握する一つの手段となります。
どの参加者も、実際の河川で研修を実施することで、河川の現象について具体的な感覚を身につけることができたのではないかと思います。
(古田 敦子)
|