● 研究目的
平成14年度に実験河川で行った研究から、左図で示されるような水際植物の存在が魚類や甲殻類の生息環境にとって重要であることが明らかになりました。
水際植物も水中カバーと水上カバーに分かれます。それぞれのカバーと水生生物の生息量との関係を明らかにするため、図1のように処理区を設定し実験を行いました。
● 調査方法
実験は自然共生研究センター内にある実験河川Aで、9月上旬に各処理区の設定を行い、10月上旬にエレクトリックショッカーによる水生生物の生息量調査を行いました。
● 結果と考察
水上の植物を取り除くことによって、魚類そして甲殻類の生息量は小さくなりました。水中に植物があることによって水際の流速は減少し、魚の隠れ場が提供されます。しかし、単に水中の植物で作られる環境だけでなく、水上の植物によって作られる環境も水生生物にとって重要であることが示されました。
担当:河口 洋一・齊木 雅邦 |
 |
■図-1 処理区の設定 |
 |
|
 |
■図-2 植物処理と魚類・甲殻類の生息量の関係
|
 |
|
|