平成28年度 研究開発プログラム報告書
- 1.近年顕在化・極端化してきた水災害に対する防災施設設計技術の開発
- 2.国内外で頻発、激甚化する水災害に対するリスクマネジメント支援技術の開発
- 3.突発的な自然現象による土砂災害の防災・減災技術の開発
- 4.インフラ施設の地震レジリエンス強化のための耐震技術の開発
- 5.極端気象がもたらす雪氷災害の被害軽減のための技術の開発
- 6.メンテナンスサイクルの効率化・信頼性向上に関する研究
- 7.社会インフラの長寿命化と維持管理の効率化を目指した更新・新設に関する研究
- 8.凍害・複合劣化等を受けるインフラの維持管理・更新に関する研究
- 9.持続可能な建設リサイクルのための社会インフラ建設技術の開発
- 10.下水道施設を核とした資源・エネルギー有効利用に関する研究
- 11.治水と環境が両立した持続可能な河道管理技術の開発
- 12.流砂系における持続可能な土砂管理技術の開発
- 13.地域の水利用と水生生態系の保全のための水質管理技術の開発
- 14.安全で信頼性の高い冬期道路交通サービスの確保に関する研究
- 15.魅力ある地域づくりのためのインフラの景観向上と活用に関する研究
- 16.食料供給力強化に貢献する積雪寒冷地の農業生産基盤の整備・保全管理に関する研究
- 17.食料供給力強化に貢献する寒冷海域の水産基盤の整備・保全に関する研究
1.近年顕在化・極端化してきた水災害に対する防災施設設計技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
近年顕在化・極端化してきた水災害に対する防災施設設計技術の開発 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 結氷河川における津波災害の防止・軽減技術に関する研究 |
寒地河川 |
![]() |
流氷勢力変動に伴う沿岸防災の対策手法に関する研究 | 寒冷沿岸域 |
![]() |
2.国内外で頻発、激甚化する水災害に対するリスクマネジメント支援技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
国内外で頻発、激甚化する水災害に対するリスクマネジメント支援技術の開発 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 リアルタイム洪水管理のための洪水予測技術に関する研究 |
水災害研究 |
![]() |
3.突発的な自然現象による土砂災害の防災・減災技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
突発的な自然現象による土砂災害の防災・減災技術の開発 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 高品質ボーリングコアを利用した地質性状評価に関する研究 |
特命(地質リスク) |
![]() |
地質・地形的要因から見た表層崩壊の発生と評価に関する研究 | 火山・土石流 |
![]() |
すべり面の三次元構造を考慮した大規模地すべりの安定性評価に関する研究 | 地すべり |
![]() |
水位・流量観測による地すべり災害発生ポテンシャル監視技術に関する研究 | 地すべり |
![]() |
地すべり対策工の耐震性能評価に関する研究 | 地すべり |
![]() |
粒子法による土石流氾濫域解析モデルの開発 | 寒地河川 |
![]() |
無人化施工における車載型カメラの高度利用に関する研究 | 先端技術 |
![]() |
深層崩壊の監視・観測技術に関する研究 | 火山・土石流 |
![]() |
4.インフラ施設の地震レジリエンス強化のための耐震技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
インフラ施設の地震レジリエンス強化のための耐震技術の開発 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 積雪寒冷地における河川管理施設の地震時点検技術の高度化に関する研究 |
寒地河川 寒地機械技術 |
![]() |
地震時における橋梁の衝突挙動に関する研究 | 寒地構造 |
![]() |
軟弱地盤上に設置された道路橋基礎の健全度評価に関する研究 | 橋梁構造 |
![]() |
5.極端気象がもたらす雪氷災害の被害軽減のための技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
極端気象がもたらす雪氷災害の被害軽減のための技術の開発 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 吹雪リスクコミュニケーションに関する研究 |
雪氷 |
![]() |
6.メンテナンスサイクルの効率化・信頼性向上に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
メンテナンスサイクルの効率化・信頼性向上に関する研究 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 舗装の維持修繕時の品質・性能に関する研究 |
舗装 |
![]() |
シールドトンネルの維持管理手法に関する研究 | トンネル |
![]() |
トンネル舗装の路面摩擦低下対策に関する研究 | 寒地道路保全 |
![]() |
ゴム堰・SR堰の維持管理および長期性能評価に関する研究 | 先端技術 材料資源 |
![]() |
施工情報のビッグデータ化に対応したデータ活用手法の研究 | 先端技術 |
![]() |
7.社会インフラの長寿命化と維持管理の効率化を目指した更新・新設に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
社会インフラの長寿命化と維持管理の効率化を目指した更新・新設に関する研究 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 道路土工と舗装の一体型設計に関する研究 |
施工技術 先端技術 舗装 寒地地盤 |
![]() |
微生物機能による地盤改良技術の適用に向けた研究 | 土質・振動 寒地地盤 |
![]() |
鋼道路橋の疲労設計法における信頼性向上に関する研究 | 橋梁構造 |
![]() |
材料や構造の多様化に対応したコンクリート道路橋の設計法に関する研究 | 橋梁構造 |
![]() |
外力性変状の発生したトンネルにおける補強後の全体耐力に関する研究 | トンネル |
![]() |
8.凍害・複合劣化等を受けるインフラの維持管理・更新に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
凍害・複合劣化等を受けるインフラの維持管理・更新に関する研究 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 せん断補強による道路橋床版の長寿命化に関する研究 |
寒地構造 |
![]() |
橋梁ジョイント部の補修技術に関する研究 | 寒地構造 |
![]() |
樋門コンクリートの凍害劣化に対する耐久性および維持管理に関する研究 | 耐寒材料 |
![]() |
9.持続可能な建設リサイクルのための社会インフラ建設技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
持続可能な建設リサイクルのための社会インフラ建設技術の開発 | - |
![]() |
10.下水道施設を核とした資源・エネルギー有効利用に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
下水道施設を核とした資源・エネルギー有効利用に関する研究 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 遺伝子解析による嫌気性消化槽の維持管理技術の開発 |
材料資源 |
![]() |
11.治水と環境が両立した持続可能な河道管理技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
治水と環境が両立した持続可能な河道管理技術の開発 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 土砂動態および魚類の移動特性を踏まえた、魚道設計技術に関する研究 |
河川生態 |
![]() |
持続的で維持管理が容易な緑化システムの実践的研究 | 水環境保全 |
![]() |
降水現象の極端化に伴う流況変化が河川生態系に与える影響に関する研究 | 河川生態 |
![]() |
水辺空間デザインの体系化に関する研究 | 河川生態 |
![]() |
12.流砂系における持続可能な土砂管理技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
流砂系における持続可能な土砂管理技術の開発 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 河床変動の影響を考慮した設置型流速計による洪水流量観測手法に関する研究 |
- |
![]() |
ダム下流における濁水の流下過程とその影響に関する基礎的研究 | 自然共生 水理 |
![]() |
掃流砂観測手法開発に関する研究 | 寒地河川 水環境保全 |
![]() |
13.地域の水利用と水生生態系の保全のための水質管理技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
地域の水利用と水生生態系の保全のための水質管理技術の開発 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 震災時の機能不全を想定した水質リスク低減手法の構築に関する研究 |
材料資源 |
![]() |
消毒副生成物の水環境中での挙動とその影響に関する研究 | 水質 |
![]() |
下水中病原微生物の網羅的検出法の開発に関する研究 | 材料資源 |
![]() |
下水処理水が両生類の変態に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 水質 |
![]() |
14.安全で信頼性の高い冬期道路交通サービスの確保に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
安全で信頼性の高い冬期道路交通サービスの確保に関する研究 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 積雪寒冷地における新たな交差構造の導入に関する研究 |
寒地交通 寒地機械技術 |
![]() |
積雪寒冷地における「2+1」車線道路の設計技術に関する研究 | 寒地交通 |
![]() |
積雪寒冷地救急医療からみた道路空間活用の便益計測に関する研究 | 寒地交通 |
![]() |
15.魅力ある地域づくりのためのインフラの景観向上と活用に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
魅力ある地域づくりのためのインフラの景観向上と活用に関する研究 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 インターネット情報を利用した街路景観評価モデルの作成手法に関する研究 |
材料資源 |
![]() |
機能向上に資する道路施設の色彩設計に関する研究 | 地域景観 |
![]() |
16.食料供給力強化に貢献する積雪寒冷地の農業生産基盤の整備・保全管理に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
食料供給力強化に貢献する積雪寒冷地の農業生産基盤の整備・保全管理に関する研究 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 石礫処理工法による土壌改良の評価に関する研究 |
資源保全 |
![]() |
泥炭地盤等におけるパイプラインの診断技術に関する研究 | 水利基盤 |
![]() |
17.食料供給力強化に貢献する寒冷海域の水産基盤の整備・保全に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
食料供給力強化に貢献する寒冷海域の水産基盤の整備・保全に関する研究 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 寒冷海域における沿岸施設の保護育成機能の解明に関する研究 |
水産土木 |
![]() |