令和2年度 研究開発プログラム報告書
- 1.近年顕在化・極端化してきた水災害に対する防災施設設計技術の開発
- 2.国内外で頻発、激甚化する水災害に対するリスクマネジメント支援技術の開発
- 3.突発的な自然現象による土砂災害の防災・減災技術の開発
- 4.インフラ施設の地震レジリエンス強化のための耐震技術の開発
- 5.極端気象がもたらす雪氷災害の被害軽減のための技術の開発
- 6.メンテナンスサイクルの効率化・信頼性向上に関する研究
- 7.社会インフラの長寿命化と維持管理の効率化を目指した更新・新設に関する研究
- 8.凍害・複合劣化等を受けるインフラの維持管理・更新に関する研究
- 9.持続可能な建設リサイクルのための社会インフラ建設技術の開発
- 10.下水道施設を核とした資源・エネルギー有効利用に関する研究
- 11.治水と環境が両立した持続可能な河道管理技術の開発
- 12.流砂系における持続可能な土砂管理技術の開発
- 13.地域の水利用と水生生態系の保全のための水質管理技術の開発
- 14.安全で信頼性の高い冬期道路交通サービスの確保に関する研究
- 15.魅力ある地域づくりのためのインフラの景観向上と活用に関する研究
- 16.食料供給力強化に貢献する積雪寒冷地の農業生産基盤の整備・保全管理に関する研究
- 17.食料供給力強化に貢献する寒冷海域の水産基盤の整備・保全に関する研究
1.近年顕在化・極端化してきた水災害に対する防災施設設計技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
近年顕在化・極端化してきた水災害に対する防災施設設計技術の開発 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 | ||
軟岩河床の侵食メカニズムの解明と予測技術・対策技術に関する研究 | 寒地河川 |
![]() |
寒冷地河川のアイスジャムによる河道内災害及び取水障害に対応するための河氷変動計算モデルの開発に関する研究 | 寒地河川 |
![]() |
洪水時に背水の影響を受ける区間での水位予測に関する研究 | 寒地河川 |
![]() |
航路・泊地における土砂密度空間分布モニタリング技術の開発 | 寒冷沿岸域 |
![]() |
2.国内外で頻発、激甚化する水災害に対するリスクマネジメント支援技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
国内外で頻発、激甚化する水災害に対するリスクマネジメント支援技術の開発 | - |
![]() |
3.突発的な自然現象による土砂災害の防災・減災技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
突発的な自然現象による土砂災害の防災・減災技術の開発 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 | ||
基礎岩盤の不安定化プロセスと領域抽出に関する研究 | 地質 |
![]() (2.4MB) |
グラウンドアンカーの荷重増加が続く地すべりの安定性評価手法に関する研究 | 地すべり |
![]() (1.1MB) |
落石予防工の設計手法に関する基礎的研究 | 寒地構造 |
![]() (4.8MB) |
4.インフラ施設の地震レジリエンス強化のための耐震技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
インフラ施設の地震レジリエンス強化のための耐震技術の開発 | - |
![]() |
5.極端気象がもたらす雪氷災害の被害軽減のための技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
極端気象がもたらす雪氷災害の被害軽減のための技術の開発 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 | ||
車載カメラの画像解析による視程障害検知技術に関する研究 | 雪氷 |
![]() (2.5MB) |
6.メンテナンスサイクルの効率化・信頼性向上に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
メンテナンスサイクルの効率化・信頼性向上に関する研究 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 | ||
道路施設の機能部に係る三分法的診断の活用に関する研究 | 特命(道路維持管理) |
![]() (0.5MB) |
舗装の損傷メカニズムと路面状態の関係に関する研究 | 舗装 |
![]() (0.3MB) |
既設RC床版における滞水・劣化検出および簡易解消技術に関する研究(1) | 特命(物理探査)、橋梁構造、寒地構造 |
![]() (3.6MB) |
既設RC床版における滞水・劣化検出および簡易解消技術に関する研究(2) | 寒地構造、特命(物理探査)、橋梁構造 |
![]() (1.4MB) |
落石防護施設のメンテナンス技術に関する研究 | 寒地構造 |
![]() (5.3MB) |
コンクリート構造物の水中部劣化診断技術に関する研究 | 寒地機械技術 |
![]() (4.3MB) |
7.社会インフラの長寿命化と維持管理の効率化を目指した更新・新設に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
社会インフラの長寿命化と維持管理の効率化を目指した更新・新設に関する研究 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 | ||
有害鉱物による劣化コンクリートの健全度評価に関する調査 | 地質 |
![]() (2.3MB) |
路床及び路体の締固め状態を考慮した道路舗装の設計・施工に関する研究 | 施工技術、先端技術、舗装、寒地地盤 |
![]() (6.0MB) |
維持管理を考慮したトンネル構造の設計手法に関する研究 | トンネル |
![]() (2.1MB) |
シールドトンネルの耐久性向上に関する研究 | トンネル |
![]() (2.6MB) |
地質・地盤リスクに応じたトンネルの補助工法の選定に関する研究 | トンネル |
![]() (2.3MB) |
性能規定に対応したプレキャスト部材の接合部設計に関する研究 | 橋梁構造 |
![]() (1.1MB) |
8.凍害・複合劣化等を受けるインフラの維持管理・更新に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
凍害・複合劣化等を受けるインフラの維持管理・更新に関する研究 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 | ||
積雪寒冷地における劣化損傷部位に着目したRC床版の耐久性評価に関する研究 | 寒地構造 |
![]() |
積雪寒冷地対応の橋梁ジョイント部の機能維持技術に関する研究 | 寒地構造 |
![]() |
積雪寒冷地の既設補強土壁の健全度評価手法の確立に関する研究 | 寒地地盤 |
![]() |
寒冷環境下におけるコンクリートのひび割れ抑制に関する研究 | 耐寒材料 |
![]() |
積雪寒冷環境下に長期暴露された建設材料の耐久性評価に関する研究 | 耐寒材料 |
![]() |
非破壊によるシラン系表面含浸材の浸透深さ管理方法の確立 | 耐寒材料 |
![]() |
積雪寒冷環境下における長寿命なアスファルト舗装構造の構築に関する研究 | 寒地道路保全 |
![]() |
表面研削処理による舗装の冬期路面摩擦等の機能性付与技術に関する研究 | 寒地道路保全 |
![]() |
アスファルト混合物の耐久性向上を目的とした振動ローラによる転圧方法に関する研究 | 寒地道路保全 |
![]() |
河口導流堤の損耗・劣化メカニズム解明に関する研究 | 寒冷沿岸域 |
![]() |
9.持続可能な建設リサイクルのための社会インフラ建設技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
持続可能な建設リサイクルのための社会インフラ建設技術の開発 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 | ||
浸透抑制による建設発生土の環境リスク低減対策に関する研究 | 土質・振動 |
![]() (1.0MB) |
10.下水道施設を核とした資源・エネルギー有効利用に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
下水道施設を核とした資源・エネルギー有効利用に関する研究 | - |
![]() |
11.治水と環境が両立した持続可能な河道管理技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
治水と環境が両立した持続可能な河道管理技術の開発 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 | ||
河道内における環境DNAの動態解明と河川事業への適用技術の開発 | 河川生態 |
![]() (0.5MB) |
河川における水辺の利活用を促進する空間デザイン手法に関する研究 | 河川生態 |
![]() (4.3MB) |
新技術を活用した魚類の動態調査技術の開発 | 河川生態 |
![]() (0.6MB) |
河川敷切下げ後の治水安全性の維持と早期環境修復を目指した植生コントロール工法の開発 | 自然共生 |
![]() (1.1MB) |
土砂動態に応答する河道形成と樹林化抑制評価技術に関する研究 | 寒地河川 |
![]() (0.5MB) |
12.流砂系における持続可能な土砂管理技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
流砂系における持続可能な土砂管理技術の開発 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 | ||
複雑な形状を有する流れの3次元数値解析手法に関する研究 | 水理 |
![]() (2.3MB) |
13.地域の水利用と水生生態系の保全のための水質管理技術の開発
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
地域の水利用と水生生態系の保全のための水質管理技術の開発 | - |
![]() |
14.安全で信頼性の高い冬期道路交通サービスの確保に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
安全で信頼性の高い冬期道路交通サービスの確保に関する研究 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 | ||
2車線道路におけるワイヤロープ式防護柵の活用促進に関する研究 | 寒地交通 |
![]() (8.5MB) |
積雪寒冷地におけるラウンドアバウトの交通流評価と冬期維持管理手法に関する研究 | 寒地交通、寒地機械技術 |
![]() (10.2MB) |
運搬排雪作業における操作自動化に向けた積込量の計測に関する研究 | 寒地機械技術 |
![]() (1.3MB) |
15.魅力ある地域づくりのためのインフラの景観向上と活用に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
魅力ある地域づくりのためのインフラの景観向上と活用に関する研究 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 | ||
土木施設等の色彩設計に関する研究 | 地域景観 |
![]() (9.7MB) |
16.食料供給力強化に貢献する積雪寒冷地の農業生産基盤の整備・保全管理に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
食料供給力強化に貢献する積雪寒冷地の農業生産基盤の整備・保全管理に関する研究 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 | ||
大区画泥炭圃場の沈下抑制対策に関する研究 | 資源保全 |
![]() (4.1MB) |
泥炭性軟弱地域等におけるパイプラインの更新技術に関する研究 | 水利基盤 |
![]() |
17.食料供給力強化に貢献する寒冷海域の水産基盤の整備・保全に関する研究
目 次 | 研究チーム等 | |
---|---|---|
食料供給力強化に貢献する寒冷海域の水産基盤の整備・保全に関する研究 | - |
![]() |
【巻末資料:関連する研究成果】 | ||
積雪河口沿岸域の水産生物の生態環境保全に関する研究 | 水産土木 |
![]() |